太郎君が3歩であるくきょりを、花子さんは4歩であるき、
太郎君が2歩あるく時間で、花子さんは3歩あるきます。
花子さんが 720m あるく時間で、
太郎君は何m あるきますか。
一辺の長さが12cmの正六角形ABCDEFがあります。
直線AD上に点G、直線CF上に点Hがあります。
三角形AGFの角G、三角形CHDの角Hは、どちらも直角です。
点Pは頂点Aを出発し、正六角形の辺上を毎秒1cmの速さで
A→B→C→D→E→F→Aの順に一周し、動き始 めてから72秒後にAで止まります。
PとG、GとH、HとPをまっすぐな線で結んで作った図形PGHを考えます。
次の問いに答えなさい。
(1) 図形PGHが三角形にならないのは、Pが動き始めてから何秒後ですか。
考えられるものをすべて答えなさい。
(2)図形PGHが三角形になり、三角形PGHの面積が三角形AGFの面積と等しくなるのは、
P が動き始めてから何秒後ですか。
考えられるものをすべて答えなさい。
図のような1辺が9cmの正方形の紙から白い部分を切り取って、
赤い正方形が底、4隅の緑の三角形が上ぶたになるような、
直方体の箱を作ろうと思います。
箱の高さは赤い正方形の1辺の長さの半分です。
赤い底面部分の面積は何c㎡になるでしょうか?
問題1と2
--------------------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------
----------------------------------------------------
大きさの異なる2種類の正方形と円を
図のように組み合わせました。
小さい正方形1つの面積は8㎠です。
大きい正方形1つの面積は25㎠です。
このとき、色のついた八角形の面積は何㎠ですか?
------------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
下の展開図で点線部分を折り目としてできる
立体の体積を求めなさい。
------------------------------------------------
----------------------------------------------------
3分を計ることができる砂時計A と 、
7分を計ることができる砂時計B があります。
この2つの砂時計を使って、
11分を計るにはどのようにしたらよいですか?
---------------------------------------------
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント