« 中学受験算数(食塩水の問題) | トップページ | 中学受験算数(平面図形と比 武蔵 02年 改題) »

2009年5月23日 (土)

中学受験算数(平面図形の角度)

----------------------------------------------------

Kakudo_2

上の図の四角形ABCDで、辺ADとBCは平行で、点Eは辺ABの真ん中の点です。また、辺ADとBCの長さをたすと辺CDの長さに等しくなります。角CDEの大きさが 64゜のとき、角BCDの大きさは何度ですか。

解答はここをクリックしてください

(表示されない場合はこちら)

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

平面図形など目で見てわかるアニメーション教材が豊富です!

Te12 イメージでわかる中学受験算数

待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください(携帯サイトQGコードは左上にあります)

Ya脳を鍛える 中学受験問題に挑戦!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

« 中学受験算数(食塩水の問題) | トップページ | 中学受験算数(平面図形と比 武蔵 02年 改題) »

学問・資格」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

コメント

計算結果も答えも違う気がする…

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中学受験算数(平面図形の角度):

« 中学受験算数(食塩水の問題) | トップページ | 中学受験算数(平面図形と比 武蔵 02年 改題) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ