中学受験算数問題(立体のくりぬき)
同じ大きさの小さな立方体64個を積み重ねて、
1つの大きな立方体を作ります。
真上、正面、横から4本ずつ・印の位置に針をさしていきます。
針は面に垂直に大きな立方体の向かいの面に達するまで
さすものとします。
このとき、
小さな立方体のうち針の通っていないものは何個ありますか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
立体図形のくり抜き問題も目で見てわかるアニメーション教材で!
待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください↓(携帯サイトQGコードは左上にあります)
« 中学受験算数(正方形の回転) | トップページ | 木の葉形の面積(1997 灘中 改題) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「中学受験」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「算数」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
コメント