SAPIX6月マンスリー算数問題 (水そうとおもり)
この問題、ここがひっかかりやすいな・・・
と思っていると必ずひっかかります。
出題側のねらいにちゃんと乗っかる
素直な性格は、別の面ではいいことなのですが・・・
この水そうの問題もそうでした。
底面積120c㎡、深さ30cmの水そうに16cmまで水が入っています。底面積20c㎡、高さ12cmの鉄でできた直方体のおもりを底面が水面と平行になるように糸でつるしました。
おもりを一定の速さで下げて水の中にいれ、底面が水そうの底につくと、すぐに、下げた速度と同じ速さで引き上げました。おもりを下げ始めてからの時間と水の深さとの関係をグラフにしました。糸の太さは考えないとすると
(1)アにあてはまる数はいくつですか?
(2)おもりは、毎秒何cmの速さで動かしましたか?
(3)イにあてはまる数はいくつですか?
(2)のおもりが下がった長さが10cmだというところ。
「おもりの長さが12cmだから12cmだろ?
なんで10cmなんだよ」ってくいさがる。
「水面が2cm上がっているからでしょ」
それでも不満顔。
「だいたいおもりの12cmで解けるなら、
問題にしないでしょうに・・・」 って言うと、
「いじがわるい!」とステゼリフ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
水そう問題も目で見てわかるアニメーション教材で!
待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください↓(携帯サイトQGコードは左上にあります)
« 正方形の一辺の長さ(中学受験 算数問題 女子学院2009) | トップページ | 正六角形の部分の面積(SAPIX補充算数プリントより) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「中学受験」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「算数」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
コメント
« 正方形の一辺の長さ(中学受験 算数問題 女子学院2009) | トップページ | 正六角形の部分の面積(SAPIX補充算数プリントより) »
お風呂に入って水面が上がったり、あふれるのを見れば納得するかも知れませんね。
投稿: | 2009年6月27日 (土) 15時23分
そうそう。お風呂はけっこう実験の宝庫です。アルキメデスの原理なんかも話してあげられますね。浮力や比重、シャボン玉や湯気の話などなど・・・
投稿: 管理人 | 2009年6月28日 (日) 08時03分