面積図(中学受験算数Daily Support)
----------------------------------------------------
果物屋さんがリンゴを仕入れて20%の利益を見込んで売ったところ、40個売れ残ったため、利益は12%になりました。リンゴは何個売れたのでしょうか?
息子が解答用紙を持ってきて、
「この解答の意味がわからない」と言うのです。
解答は
この面積図の意味がわからない、というわけです。
確かに方程式になれた大人では難しい図です。
説明のし方も難しい。
考えた末・・・
「最初は20%の利益を見込んでいたのだから大きい四角。でも実際は40個は利益0だから赤い部分しかお金は入ってこない。」
ここまでは納得。次に・・・
「実際には売れなかった40個も含めて、全部では12%の利益が出たって言っている。つまり、平均したわけよ」
「利益が出た分から、利益のなかった40個に利益を分けてあげて、みんな同じにしたら12%の利益だったって、考えてみたら?」
「だから水の量は同じになるのか・・・」
「水の量じゃなくて、青と緑部分の面積が同じになるの」
「面積がわかっていてタテが0.08だから、割れば横がでるわけか」
なんとかふに落ちたようです。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
面積図も目で見てわかるアニメーション教材で!
待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください↓(携帯サイトQGコードは左上にあります)
↑こんなわが家と似たような
中学受験ドラマがたくさんありますよ。
↓
« 正三角形と半円(灘中学 受験算数問題より) | トップページ | はずむボール(sapixディーリーサポート) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「中学受験」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「算数」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
こんにちは!
このような面積図で計算するのは中学受験では定石のようですね。しかし、私もいつも問題の主旨がどのようにこの面積に変換されるのか戸惑うことが多いです。
この問題の場合、解答にはまったく関係ないのですが、高さ1の原価、あるいは仕入れの長方形を描くとこの面積図の意味が少し分かりやすくなるかも知れません。
投稿: | 2009年7月 6日 (月) 20時19分
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。仕入れや原価と利益の区別を目で見られるような、面積図が工夫できるとわかりやすくなるでしょうね。面積図の面積が何を意味しているのか、それをつかむのが小学生では難しそうです。お金の額や塩の量、「それって面積になるの?」といった疑問がいつもあるようで・・・
投稿: 管理人 | 2009年7月 7日 (火) 08時51分