面の回転と体積(巣鴨中学 受験算数問題2009)
----------------------------------------------------
正八面体ABCDEFがあり、BD=6cmです。
AFを軸として三角形ABCを回転させたときに
できる立体の体積を求めなさい。
「半径3cmの円錐だろ?」
「そんな簡単な問題じゃないの」
平面図形の回転問題(回転体)は、頭の中でイメージを作るのが大変です。
「こんな風にイメージしたんじゃないの?」
「そうそう」
「真上から見ると・・・」
「△ABCはまん中の白い部分は通らない。それにOBとOMは長さが違うので、OMを半径とした円すいがもう一つできる。こんなイメージね」
「わかるわけないよ、こんな形・・・」
「外側の円すいから内側の円すいを引いたのが答え」
「内側の底面の半径は?」
「この前やったでしょうに。OBを対角線と考えればOB×OB÷2がOM×OMになるわけ」
「OMxOM=3x3÷2=4.5、
底面積=3x3x3.14-4.5x3.14=4.5×3.14
体積=4.5x3.14x3÷3=14.13立方センチか。
わかれば計算はそんなに難しくない」
「わかるかどうかが問題なの!」
まだまだ訓練が必要なようです。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
回転体の問題も目で見てわかるアニメーション教材が豊富です!
待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください↓(携帯サイトQGコードは左上にあります)
みなさん苦労しているみたいです。
中学受験のがんばるドラマ
↓
« 木の葉形面積とヒポクラテスの三日月 | トップページ | 牛の動く範囲の面積(sapixディリーサポートより) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 円周上を回る円の謎を解く!(2024年 早稲田実業学校中等部 改題)(2024.11.24)
- パズルのような、ちょっとややこしい問題(淑徳与野中学 2012年)(2024.09.25)
- 三角形にならないのは何秒後?(2024年 筑波大学附属駒場中学)(2024.09.20)
- 切り取られた立体の体積は?(2024年 ラ・サール中学 改題)(2024.09.10)
- 内側と外側の面積差は?(2024年 駒場東邦中学 改題)(2024.09.03)
「中学受験」カテゴリの記事
- 円周上を回る円の謎を解く!(2024年 早稲田実業学校中等部 改題)(2024.11.24)
- パズルのような、ちょっとややこしい問題(淑徳与野中学 2012年)(2024.09.25)
- 三角形にならないのは何秒後?(2024年 筑波大学附属駒場中学)(2024.09.20)
- 切り取られた立体の体積は?(2024年 ラ・サール中学 改題)(2024.09.10)
- 内側と外側の面積差は?(2024年 駒場東邦中学 改題)(2024.09.03)
「算数」カテゴリの記事
- 円周上を回る円の謎を解く!(2024年 早稲田実業学校中等部 改題)(2024.11.24)
- パズルのような、ちょっとややこしい問題(淑徳与野中学 2012年)(2024.09.25)
- 三角形にならないのは何秒後?(2024年 筑波大学附属駒場中学)(2024.09.20)
- 切り取られた立体の体積は?(2024年 ラ・サール中学 改題)(2024.09.10)
- 内側と外側の面積差は?(2024年 駒場東邦中学 改題)(2024.09.03)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 面の回転と体積(巣鴨中学 受験算数問題2009):
» サクラサク中学受験勉強法 [受験生がんばれ!!]
この教材を読むだけで、子供の学習意欲が高まり机に向かうようになるこの教材はふりがなを付けるなど小4でも無理なく読めるように工夫しています。また、勉強を今すぐはじめたくなるような 仕掛けを随所に入れ込んでいますので、お子さんのやる気をぐいぐい刺激します... [続きを読む]
Oはどこからでてきたんでしょう?
Aはどこにいったんでしょう?
投稿: | 2009年7月11日 (土) 09時43分
記述が足りなくてすみません。
BDとCEの交点をOとして、OからBCへ垂線OMをおろします。すると、できる立体はABを母線とする円すいから、AMを母線とする円すいをくりぬいた形となります。
真上から見た図は、BCDE面で切り取った図形で、AはOと重なることになります。
投稿: 管理人 | 2009年7月11日 (土) 10時07分