公園の旅人算(SAPIX 7月復習テストより)
----------------------------------------------------
ある公園の周りを、太郎と花子は左回りに、次郎は右回りに同じ地点を同時に出発して歩いたところ、次郎は太郎とはじめて出会ってから3分後に花子と出会いました。太郎は分速75m、花子は分速60m、次郎は分速65mで歩きました。この公園の周りの長さは何kmですか?
「旅人算なんだろうけど、ややこしくて・・・」
「順番に整理しながら解いていけばいいの」
「それができればなぁー」
「何とかイメージした」
「まず、太郎と次郎が出会うとき、花子はどこにいる?」
「花子は一番遅いからこんなとこかな」
「その距離を次郎と花子が歩いて3分で出会ったわけ」
「(花子の分速60m+次郎の分速65m)×3分=375mだ。
これが答えならいいのに・・・」
「赤い部分の距離が375m。実はこの距離、太郎と花子の差でもあるわけね」
「そうか」
「何分でこの差がついたのか考えるわけ」
「375m÷(太郎の分速75m-花子の分速60m)=25分
スタートしてから25分で375mの差がついたってこと?」
「そう。そのとき太郎と次郎は出会っているわけ」
「(太郎の分速75m+次郎の分速65m)×25分=3500mか、
3回も旅人算、計算しないと答え出てこないのかよ」
「入試問題はそんな問題が多くなるね」
「答え3500m!」
「ちがう!」
「なんで?あっ、そうか3.5km。最後までひっかけようとしている」
「ひっかかるほうが悪いの」
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
速さや旅人算も目で見てわかるアニメーション教材が豊富です!
待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください↓(携帯サイトQGコードは左上にあります)
中学受験のドラマが550以上も
↓
« 速さの和(SAPIX 7月復習テストより) | トップページ | 2点の移動(SAPIX 7月復習テストより) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 円周上を回る円の謎を解く!(2024年 早稲田実業学校中等部 改題)(2024.11.24)
- パズルのような、ちょっとややこしい問題(淑徳与野中学 2012年)(2024.09.25)
- 三角形にならないのは何秒後?(2024年 筑波大学附属駒場中学)(2024.09.20)
- 切り取られた立体の体積は?(2024年 ラ・サール中学 改題)(2024.09.10)
- 内側と外側の面積差は?(2024年 駒場東邦中学 改題)(2024.09.03)
「中学受験」カテゴリの記事
- 円周上を回る円の謎を解く!(2024年 早稲田実業学校中等部 改題)(2024.11.24)
- パズルのような、ちょっとややこしい問題(淑徳与野中学 2012年)(2024.09.25)
- 三角形にならないのは何秒後?(2024年 筑波大学附属駒場中学)(2024.09.20)
- 切り取られた立体の体積は?(2024年 ラ・サール中学 改題)(2024.09.10)
- 内側と外側の面積差は?(2024年 駒場東邦中学 改題)(2024.09.03)
「算数」カテゴリの記事
- 円周上を回る円の謎を解く!(2024年 早稲田実業学校中等部 改題)(2024.11.24)
- パズルのような、ちょっとややこしい問題(淑徳与野中学 2012年)(2024.09.25)
- 三角形にならないのは何秒後?(2024年 筑波大学附属駒場中学)(2024.09.20)
- 切り取られた立体の体積は?(2024年 ラ・サール中学 改題)(2024.09.10)
- 内側と外側の面積差は?(2024年 駒場東邦中学 改題)(2024.09.03)
コメント