はずむボール(sapixディーリーサポート)
Aの3/4は?
そんな割合がやっとわかってきたというのに・・・
もう3/4の3/4の3/4は?
といった問題がどんどん出てきます。
A球、B球を真下に落とすと、Aは落ちた高さの4/5の高さまではね返り、B球は3/4まではね返ります。
A、Bを同じ高さから落としたら、2回目にはね返った高さの差が1.55mありました。落とした高さは何mですか?
「野球するならAでやった方がよく飛ぶよな」
そんな感想は後にして、
「落とした高さを1とすると、Aが2回目にはね返った高さは16/25になるね」
「4/5×4/5か・・・」
「Bも同じように考えると、2回目は9/16ね」
「3/4×3/4・・・」
「AとBの2回目を比べて、
AからBを引くと31/400になる」
「約分もできやしない」
「あとは比で1にあたる最初の高さを求めればいいわけ」
「なんとなくわかった気がするけど・・・
ガラス球なんかだとはね返ってこないから簡単なんだけどね」
本当にわかったのかな???
-------------------------
-------------------------
みなさん苦労しているみたいで・・・
中学受験ドラマ
↓
周期性、比の問題も目で見てわかるアニメーション教材で!
↓
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
« 面積図(中学受験算数Daily Support) | トップページ | 木の葉形面積とヒポクラテスの三日月 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「中学受験」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「算数」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
コメント