台形と面積比つづき(四谷大塚 合不合判定予備テストより)
----------------------------------------------------
「今日はこの前の続きで、解けなかった、(2)」
四角形ABCDはADとBCが平行な台形です。
AE:EB=1:2、AD:BC=3:4、BF:FC=1:1のとき、
(1)EG:GCを求めなさい。
(2)四角形GHFCの面積は台形ABCDの面積の何分のいくつですか?
「EG:GCは1:2になったから、比率をまとめると・・・」
「四角形GHFCはここ」
「どこから考えたらいいか、わからない」
「まず緑の三角形の相似比は?」
「2:2だから1:1」
「そう、だからEH:HF=1:1」
「この比なんか関係あるの?」
「△青と△緑の比は?」
「1:2か」
「そう、だから△青は△EFCの1/3になる」
「△青と△赤は1:1だ」
「だから△青は△青+赤の1/2、△EFCの1/3×1/2で1/6になる」
「四角形GHFCは△EFCの5/6か」
「次に△赤は?」
「そうか、台形の3/4だ」
「4/7でしょ」
「△青は赤△ABCの2/3」
「そして△EFCは青△EBCの1/2」
「台形の4/7×2/3×1/2で4/21だから・・・」
「四角形GHFCは台形の4/21×5/6で10/63になるわけ」
「こんなの、やっぱり試験では解けそうにないよ」
「順番に比を記入していけばわかると思う」
「色がついているとなぁー」
「頭で色を想像してみたら?」
「白黒だ」
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
図形の面積問題も目で見てわかるアニメーション教材が豊富です!
待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください↓(携帯サイトQGコードは左上にあります)
中学受験の情報がたくさんあります。
参考になりますよ。
↓
« 道順は何通り(四谷大塚 第2回合不合判定予備テストより) | トップページ | 速さの比(四谷大塚 合不合判定予備テストより) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 切り取られた立体の体積は?(2024年 ラ・サール中学 改題)(2024.09.10)
- 内側と外側の面積差は?(2024年 駒場東邦中学 改題)(2024.09.03)
- 箱の底面の面積は?(浦和明の星女子中学 過年度 改題)(2024.08.29)
- 並び方の規則性を見つけてみよう!(2024年 近畿大学附属中学 改題)(2024.08.16)
- 面積が同じになるのはどれ?(筑波大学附属中 2017年)(2024.08.06)
「中学受験」カテゴリの記事
- 切り取られた立体の体積は?(2024年 ラ・サール中学 改題)(2024.09.10)
- 内側と外側の面積差は?(2024年 駒場東邦中学 改題)(2024.09.03)
- 箱の底面の面積は?(浦和明の星女子中学 過年度 改題)(2024.08.29)
- 並び方の規則性を見つけてみよう!(2024年 近畿大学附属中学 改題)(2024.08.16)
- 面積が同じになるのはどれ?(筑波大学附属中 2017年)(2024.08.06)
「算数」カテゴリの記事
- 切り取られた立体の体積は?(2024年 ラ・サール中学 改題)(2024.09.10)
- 内側と外側の面積差は?(2024年 駒場東邦中学 改題)(2024.09.03)
- 箱の底面の面積は?(浦和明の星女子中学 過年度 改題)(2024.08.29)
- 並び方の規則性を見つけてみよう!(2024年 近畿大学附属中学 改題)(2024.08.16)
- 面積が同じになるのはどれ?(筑波大学附属中 2017年)(2024.08.06)
コメント
« 道順は何通り(四谷大塚 第2回合不合判定予備テストより) | トップページ | 速さの比(四谷大塚 合不合判定予備テストより) »
こんにちは、
こんな解き方はどうでしょうか?
台形の高さを3としてしまいます。
すると
台形の面積=(3+4)x3/2=21/2
次に、
△EBCは高さが2となるので
△EBC=4x2x1/2=4
△GBC=△EBCx2/3=8/3
△HBFと△HEIは合同なので
△HBFの高さは1
従って
△HBF=2x1x1/2=1
□GHFC=△GBC-△HBF=8/3-1=5/3
求める値は
□GHFC/台形の面積なので
(5/3)/(21/2)=10/63
明示的には指定されていませんが、AE:EBの比を高さの比と解釈できれば先に2つの図形の面積を求めて最後に比を計算できるかと....
比較の一方、この場合は台形の面積を1として始めると小学生では途中で訳が分からなくなりそうな気がします。
投稿: | 2009年8月 1日 (土) 16時59分
はじめまして、ブログ村のリンクからやってきました。
図をたくさん使って説明されているのでとてもわかりやすいですね☆
図形の問題は一番難しく、また面白い分野だなあと思わせられます。
わからない時はいくら考えてもわからないけれど、わかってしまうととても簡単でくやしい思いをすることもあります(笑)
2番の問題は△EGHまたは△HBFの部分がキモのようですね。
よくこんな問題考えつくなあと感心します(笑)
わかりやすい解説でとても勉強になりましたです。
ではでは、まずははごあいさつまで。
投稿: うろこ雲 | 2009年8月 2日 (日) 04時56分
そうですね。確かにこの解き方の方が小学生にはわかりやすいと思います。相似比で解いていくと(1)から数えて7回くらい相似比を使います。その上補助線を使って示されていない三角形を見つけなければならないので、大変です。こちらだと、補助線は(1)で使った一本だけ。あとは台形や三角形の基本的面積計算で考えていけますからすっきりしていますよね。またアドバイスお願いします。ありがとうございました。
投稿: 管理人 | 2009年8月 2日 (日) 09時45分
うろこ雲さんコメントありがとうございます。確かに算数や数学は「気がつき」とか「ひらめき」の要素が必要で、先天的にそんなセンスのある人が算数が得意な人なんでしょうね。でも、うちの子みたいにそれがない子はできるだけ多くの解法パターンを練習させて、「ひらめき」要素を大きくしていかなければ、と思っています。大変ですけどね。これからもよろしくお願いします。
投稿: 管理人 | 2009年8月 2日 (日) 10時06分