中学受験算数   アニメーション教材

不思議な休憩室

« 図形の規則性(早稲田中学 受験算数問題 2009年) | トップページ | くだものを取り出す場合の数(早稲田実業中学 受験算数問題 2009年) »

計算の工夫(中学受験 算数問題)

----------------------------------------------------

(洛南高校附属中学 受験算数問題 2009年)

173×99+297×9=

「できるだけすっきり計算してみて」

173×99+297×9

=173×11×9+297×9

=(173×11+297)×9

「すっきり度3!」

173×99+297×9

=173×(100-1)+297×(10-1)

=17300+2970-173-297

「すっきり度6!」

173×99+297×9

=173×99+27×11×9

=173×99+27×99

=(173+27)×99

=200×99

=200×(100-1)

=20000-200

=19800

「すっきり度10!」

「297は99でも割れるから・・・

173×99+297×9

=173×99+99×3×9

これでもいいよね」

「じゃあ次」

(高槻中学 受験算数問題 2003年)

2003×2004-2001×2002

「8010」

「どう計算した?」

「ふつうに・・・」

「工夫するの!」

「でも、これって工夫しなくてもそんなに時間かからないよ」

「こんな風に図で考えてみたら」(クリックを)

「そんな手があったのか」

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

計算の工夫も目で見てわかるアニメーション教材で!

Te12 イメージでわかる中学受験算数

待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください!(携帯サイトQGコードは左上にあります)

Ya脳を鍛える 中学受験問題に挑戦!

中学受験の情報がたくさんあるブログ村。

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

« 図形の規則性(早稲田中学 受験算数問題 2009年) | トップページ | くだものを取り出す場合の数(早稲田実業中学 受験算数問題 2009年) »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

コメント

173×99+297×9は、以下の計算の方が簡単かも知れません。
173(100-1)+9(300-3)
=17300-173+2700-27
=17300+2700-(173+27)
=20000-200
=19800

なるほど!これもすっきり度10ですね。うちの子、地道なやつで、なかなかこんな風にやらずに、ひたすら地道スピードを上げていました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 計算の工夫(中学受験 算数問題):

« 図形の規則性(早稲田中学 受験算数問題 2009年) | トップページ | くだものを取り出す場合の数(早稲田実業中学 受験算数問題 2009年) »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

スポンサード リンク


すずきたかし先生のネット塾

Analytics