長針と短針の角度(スタンダードテストより)
図のような数字の書いていない時計で、長針と短針の間が130゜になっていて、長針は5分きざみの目盛りをさしています。この時計は何時何分をさしていますか?
「平成教育委員会に出てきそうな問題だね」
「9時10分くらいかな・・・」
「12が一番上にくるなんて書いてないでしょ」
「えっ、そんなんでわかるのかな」
「長針が目盛りをさしているから、15分とか30分とか5分の倍数になっている」
「短針は目盛りからずれている」
「そうか、どのくらいずれているかだ」
5×30゜-130゜=20゜
「短針は1分間にどれだけ進む?」
30゜÷60分=0.5゜
「20゜÷0.5゜で短針は40分ずれているんだ」
「40分の長針はどこをさしているかな」
「8」
「「短針は?」
「3と4の間」
「だから?」
「3時40分でした」
「正解!」
「そういえば、数字の書いてない時計ってたくさんあるよね」
「それとこれとはちょっと違うんじゃない?」
時計算も目で見てわかるアニメーション教材で!
待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください!(携帯サイトQGコードは左上にあります)
↓中学受験のがんばるドラマがいっぱい!
« 四角すいの展開図(灘中学 2006、ラ・サール中学 1994、同志社女子中学 2009、大妻中学 2005 類題) | トップページ | 直方体と水の入った容器(中学受験算数 練習プリントより) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「中学受験」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「算数」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
« 四角すいの展開図(灘中学 2006、ラ・サール中学 1994、同志社女子中学 2009、大妻中学 2005 類題) | トップページ | 直方体と水の入った容器(中学受験算数 練習プリントより) »
コメント