長針と短針の角度(スタンダードテストより)
図のような数字の書いていない時計で、長針と短針の間が130゜になっていて、長針は5分きざみの目盛りをさしています。この時計は何時何分をさしていますか?
「平成教育委員会に出てきそうな問題だね」
「9時10分くらいかな・・・」
「12が一番上にくるなんて書いてないでしょ」
「えっ、そんなんでわかるのかな」
「長針が目盛りをさしているから、15分とか30分とか5分の倍数になっている」
「短針は目盛りからずれている」
「そうか、どのくらいずれているかだ」
5×30゜-130゜=20゜
「短針は1分間にどれだけ進む?」
30゜÷60分=0.5゜
「20゜÷0.5゜で短針は40分ずれているんだ」
「40分の長針はどこをさしているかな」
「8」
「「短針は?」
「3と4の間」
「だから?」
「3時40分でした」
「正解!」
「そういえば、数字の書いてない時計ってたくさんあるよね」
「それとこれとはちょっと違うんじゃない?」
時計算も目で見てわかるアニメーション教材で!
待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください!(携帯サイトQGコードは左上にあります)
↓中学受験のがんばるドラマがいっぱい!
« 四角すいの展開図(灘中学 2006、ラ・サール中学 1994、同志社女子中学 2009、大妻中学 2005 類題) | トップページ | 直方体と水の入った容器(中学受験算数 練習プリントより) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 平面と平面が交わると、そこは直線になりますね。(2023年 開成中学)(2023.02.09)
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
「中学受験」カテゴリの記事
- 平面と平面が交わると、そこは直線になりますね。(2023年 開成中学)(2023.02.09)
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
「算数」カテゴリの記事
- 平面と平面が交わると、そこは直線になりますね。(2023年 開成中学)(2023.02.09)
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
« 四角すいの展開図(灘中学 2006、ラ・サール中学 1994、同志社女子中学 2009、大妻中学 2005 類題) | トップページ | 直方体と水の入った容器(中学受験算数 練習プリントより) »
コメント