時間、道のり、距離(Sapix 10月マンスリーテストより)
AB間の道のりはBC間の道のりの3/5です。花子さんが自転車に乗って、AからCまで行くのに、AB間は時速12kmで、BC間は時速15kmで走ったところ、全部で1時間24分かかりました。AB間の道のりは何kmですか?
「できなかった」
「AB間とBC間の道のりの比は3:5でしょ」
「それはわかる」
「AB間とBC間の速さの比は12kmと15kmだから4:5」
「それもわかる」
「ならAB間にかかった時間とBC間にかかった時間の比は3/4:5/5で3:4でしょ」
「それがわかんない」
「はじきの法則、知ってるでしょ?」
「時間は距離÷速さ、速さは距離÷時間、距離は速さ×時間」
「道のりの比を速さの比で割って時間の比を求めたんじゃないの」
「それがわからない」
「どうして?」
「何で比を比で割れるんだよ」
「だって、分数の割り算てみんなそうでしょうに」
「・・・・・・」
「AB間は84分の3/7かかったわけだから・・・」
「36分」
「時速12kmだから」
「12×36/60で7.2km」
「そう」
「比を比で割るのが、なんかわからないなぁー」
「まあ、無理もないけど・・・」
比もアニメーション教材で理解できる!
待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください!(携帯サイトQGコードは左上にあります)
↓中学受験のがんばるドラマがいっぱい!
(ランキングに参加してますのでクリック応援よろしく)
« 流水算と旅人算(Sapix 10月マンスリーテストより) | トップページ | 周期の規則性(Sapixスタンダードテストより) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「中学受験」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「算数」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
« 流水算と旅人算(Sapix 10月マンスリーテストより) | トップページ | 周期の規則性(Sapixスタンダードテストより) »
コメント