並び方の推理(市川中学 受験算数問題 2009年)
難度レベルB
A君、B君、C君、D君、E君、F君の6人で食事をしました。6人の円形テーブルを囲んで、等しい間隔でテーブルの中央に向かって座り、1人1品を注文しました。①から⑧のすべての条件を満たすような6人の並び方を図に書きなさい。ただし、図にはA君の位置は書き記してあります。
①6人の注文をまとめると、牛丼が3人、カレーライスが2人、ラーメンが1人でした。
②C君はA君と向かい合わせに座り、同じものを注文しました。
③B君はカレーライスを注文しました。
④カレーライスを注文した2人は隣どうしで並んで座っています。
⑤F君はラーメンを注文しました。
⑥D君の右隣の人は牛丼を注文しました。
⑦E君の2つ隣の人はC君です。
⑧F君の隣にA君がいます。
「②からC君の位置はわかる」
「⑦と⑧からA君の隣はE君かF君だね」
「まだどっちがどっちだかわからない」
「③よりB君はカレーライスを注文した、だから・・・」
「A君とC君はカレーじゃなくてラーメンでもない、牛丼!」
「F君はラーメンだから・・・」
「④のカレー2人組みはB君とE君!」
「残ったD君の位置は?」
「F君とC君の間だ」
「⑥よりD君の右隣の人は牛丼を注文しているね、その人とは?」
「ラーメンのF君ではない、C君なのでした!」
規則性、論理と推理など参考になるアニメーション解説が多数あります。
待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください!(携帯サイトQGコードは左上にあります)
四谷大塚第3回合不合判定テスト情報など
↓中学受験のがんばるドラマがいっぱいあります!
(クリック応援をよろしく!)
« 計算の推理(筑波大附属中学 受験算数問題 2008年) | トップページ | 人数と論理(高槻中学 受験算数問題 2008年) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「中学受験」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「算数」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
« 計算の推理(筑波大附属中学 受験算数問題 2008年) | トップページ | 人数と論理(高槻中学 受験算数問題 2008年) »
コメント