道順の場合の数、基本問題(栄東中学 受験算数問題)
難度レベルA
図のように、①~⑩までの地点を結ぶ道を考えます。道は、図にあるように、矢印の方向にしか進むことができません。このとき、次の問に答えなさい。
(1)スタートから④の地点までいく方法は何通りありますか。
(2)スタートから⑤の地点までいく方法は何通りありますか。
(3)スタートから⑩の地点までいく方法は何通りありますか。
「(1)は、①から②が1通り、①から③が2通りだからたして3通り」
「ポイントごとの場合の数をたしていけばいいね」
「(2)は③の2と④の3をたして5通り」
「(3)も順番にたしていけばいい」
「55通り」
「道順の基本問題だからしっかり理解すること」
「四角形や三角形でも練習した」
場合の数、規則性なども、わかりやすいアニメーション解説で!
待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください!(携帯サイトQGコードは左上にあります)
↓中学受験のがんばるドラマがいっぱいあります!
(クリック応援をよろしく!)
« 四角形の基本性質 (女子学院中学 受験算数問題 2005年) | トップページ | 間かくの規則性(Sunday Sapixより) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「中学受験」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「算数」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
« 四角形の基本性質 (女子学院中学 受験算数問題 2005年) | トップページ | 間かくの規則性(Sunday Sapixより) »
コメント