三角形とおうぎ形(11月、学校別サピックスオープンより)
図は三角形ABCの中におうぎ形を重ねたものです。おうぎ形の半径と色のついた部分の周りの長さを求めなさい。
「できなかった」
「そんなに難しい問題じゃないでしょ」
「おうぎ形の半径がでない」
「△ABCの面積は150c㎡ってわかるから、底辺を25cmにすれば赤い線の高さがわかるでしょ?」
150×2÷25=12cm
「えっ、この高さ、おうぎ形の半径と同じなの?」
「そう」
「おうぎ形が辺ACと1点で接しているのはわかるけど、半径とACが直角になるかどうかわからないんじゃない?」
「直角になるでしょ」
「どうしてそれがわかる?」
「だって、ある点から直線に引いた線で一番短い線はその直線と直角に交わるし、その線はある点を中心にした円の半径にも等しくなる」
「そうゆうもんなのかなぁ」
「そうゆうもんなの」
「そこが直角なら三角形の相似でも解ける」
25:15=20:半径
半径=12cm
12×2×3.14×1/4+20+25+15-12×2
=54.84cm
平面図形、等積変形など、イメージアニメーションが豊富です!
待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください↓(携帯サイトQGコードは左上にあります)
↓中学受験のがんばるドラマがいっぱいあります!
サピックスオープン挑戦ブログなど
« 図形の重なり(桐朋中学 受験算数問題 2009年) | トップページ | 正方形の重なり(11月、サピックスオープンより) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「中学受験」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「算数」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
コメント
« 図形の重なり(桐朋中学 受験算数問題 2009年) | トップページ | 正方形の重なり(11月、サピックスオープンより) »
なぜ??
扇形と三角形が一点で接してると分かるのですか?
投稿: | 2009年11月 9日 (月) 17時48分
そうですね。厳密には問題文の中で「1点で接している」って書いてくれたらいいのでしょうけど、小学生の場合、かえって意味がわからなくなるかもしれませんね。三角形の中におうぎ形が重なっている図を見て、接しているのはあたりまえと思ったのでしょう。いずれにせよ、中学で習う内容の入った問題だと思います。
投稿: 管理人 | 2009年11月10日 (火) 09時34分