間かくの規則性(Sunday Sapixより)
難度レベルA
道路の左側には45mの間かくで交通標識が、右側には60mの間かくで街灯が立ててあり、どちらも端から端までならんでいて、本数の差は40本です。
(1)道路の長さを求めなさい。
(2)街灯の本数を求めなさい。
「図にしてみると・・・」
「なんで最小公倍数を使うのかわからない」
「端から数えて最初に右と左がそろうところだからでしょ」
「それが180m?」
「道路がもし180mだったら左右の差は何本になるか考えるの」
「左の交通標識は180÷45+1で5本、右の街灯は180÷60+1出4本だから、差は1本」
「差は40本になったわけだから、180mの40倍でしょ?」
「180×40で7200m」
「街灯は60mごとだから・・・」
7200m÷60m=120←街灯の間かくの数
120+1=121本
「最小公倍数の180じゃなくて45×60の2700でも計算できる?」
「やってみたら」
2700÷45+1=61本
2700÷60+1=46本
61本-46本=15本
「40本差だから15本の40/15倍だね」
「8/3だから2700mにかけると・・・、7200mになる」
「45と60の公倍数なら全部できるでしょうけど、計算がしにくくなるね」
「最小公倍数が一番計算しやすいってことなのか」
規則性、比などわかりやすいアニメーション解説が豊富です。
待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください!(携帯サイトQGコードは左上にあります)
↓中学受験のがんばるドラマがいっぱいあります!
(ランキング参加中、クリック応援をよろしく!)
« 道順の場合の数、基本問題(栄東中学 受験算数問題) | トップページ | 折り紙の角度(青山学院中学 受験算数問題 2009年) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「中学受験」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「算数」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
コメント
« 道順の場合の数、基本問題(栄東中学 受験算数問題) | トップページ | 折り紙の角度(青山学院中学 受験算数問題 2009年) »
投稿: | 2012年12月29日 (土) 09時53分