点の移動の規則性(筑波大学附属駒場中学 算数入試問題 2000年)
難度レベルB
ABの長さがBCの長さより長い長方形ABCDがあります。頂点Dと同じ位置に点Pがあり、この点Pを次のように動かします。ADを半径として、頂点Aを中心に回転させ、AB上のAP=ADの位置に移動させます。次にBPを半径として、頂点Bを中心に回転させ、BC上に移動させます。さらにCPを半径として、頂点Cを中心に回転させ、CD上に移動させます。すなわち、点PをA→B→C→D→A→・・・の順に中心として点Pまでの長さを半径として長方形の内部を移動させます。点Pが次の辺に移動できなくなったところで終わりとします。
たとえば、AB=7cm、BC=4cmのときは、上図のように①→②→③の順に点Pは移動します。CD上に移動すると、DP=6cmとなり、DA上に移動できないので、点Pの移動は3回で終わりとなります。次の問に答えなさい。
(1)AB=15cm、BC=11cmのとき、点Pはいくつかの円周上を通り、移動を終えます。このとき点Pが通った円周の半径を順番にすべて答えなさい。
(2)AB=37cm、BC=32cmのとき、点Pはいくつかの円周上を通り、移動を終えます。このとき点Pが最後に通った円周は、どの頂点を中心にしたものか答えなさい。
(3)AB=2000cm、BC=1997cmのとき、点Pはいくつかの円周上を通り、移動を終えます。このとき点Pは何個の円周を通るか求めなさい。また、点Pが最後に通った円周は、どの頂点を中心にしたものか答えなさい。
規則性、点の移動などの問題もイメージしやすいアニメーション解説が豊富です!
中学受験携帯サイトはこちら
待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください!(携帯サイトQGコードは左上にあります)
↓本番に入った中学受験ドラマや情報が多数あります。
(ランキング参加中、クリック応援をよろしく!)
↓「学生広場」人気ブログ記事ランキング
« 投影図からの体積(栄光学園中学 入試算数問題 2009年) | トップページ | 規則的な数の並び(巣鴨中学 算数入試問題 2005年) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「中学受験」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「算数」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
« 投影図からの体積(栄光学園中学 入試算数問題 2009年) | トップページ | 規則的な数の並び(巣鴨中学 算数入試問題 2005年) »
コメント