超難問(ジュニア算数オリンピック・ファイナル 2009年)
----------------------------------------------------
難度レベルE
こんな難しい問題、小学生に解けるのでしょうか?
中学受験算数問題研究家の、すずきたかし先生から紹介された問題です。
時間をかけて挑戦してみてください。
三角形ABCは、AC=9.5cmで、面積が15c㎡ です。
BCのまん中の点をDとすると、角ADC=135°になりました。
このとき、ABの長さは何cmですか?
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
« 展開図の組み立て(中学受験算数 立体図形) | トップページ | 組み合わせを書き出す(中学受験算数 場合の数) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 円周上を回る円の謎を解く!(2024年 早稲田実業学校中等部 改題)(2024.11.24)
- パズルのような、ちょっとややこしい問題(淑徳与野中学 2012年)(2024.09.25)
- 三角形にならないのは何秒後?(2024年 筑波大学附属駒場中学)(2024.09.20)
- 切り取られた立体の体積は?(2024年 ラ・サール中学 改題)(2024.09.10)
- 内側と外側の面積差は?(2024年 駒場東邦中学 改題)(2024.09.03)
「中学受験」カテゴリの記事
- 円周上を回る円の謎を解く!(2024年 早稲田実業学校中等部 改題)(2024.11.24)
- パズルのような、ちょっとややこしい問題(淑徳与野中学 2012年)(2024.09.25)
- 三角形にならないのは何秒後?(2024年 筑波大学附属駒場中学)(2024.09.20)
- 切り取られた立体の体積は?(2024年 ラ・サール中学 改題)(2024.09.10)
- 内側と外側の面積差は?(2024年 駒場東邦中学 改題)(2024.09.03)
「算数」カテゴリの記事
- 円周上を回る円の謎を解く!(2024年 早稲田実業学校中等部 改題)(2024.11.24)
- パズルのような、ちょっとややこしい問題(淑徳与野中学 2012年)(2024.09.25)
- 三角形にならないのは何秒後?(2024年 筑波大学附属駒場中学)(2024.09.20)
- 切り取られた立体の体積は?(2024年 ラ・サール中学 改題)(2024.09.10)
- 内側と外側の面積差は?(2024年 駒場東邦中学 改題)(2024.09.03)
コメント
« 展開図の組み立て(中学受験算数 立体図形) | トップページ | 組み合わせを書き出す(中学受験算数 場合の数) »
解答が壮大なストーリーだった
高校生だったらもっと簡単に解けるのにそれを小学生が解けるというのだから驚き
僕だと面積15からAD*BD=15*2^(1/2)-①
9.5を利用してAD^2+CD^2=60.25-②
BD=CD、①、②から△ABDについて余弦定理を使ってABを求める
図形というよりDを原点としてxy平面の関数として見るほうが楽かな
まぁ小学生にそれを言ってもしょうがないことだけど
投稿: 名無し | 2013年4月 2日 (火) 16時55分
コメントありがとうございます。
確かに解法は壮大なスートーリーのようですね。こんな問題、スラスラ解ける小学生って尊敬しちゃいます。中学入試の問題は国公立大学の入試問題と類似した題材になることが多いようです。数学の本質的な問題を取り上げているのでしょうね。
数学強いんですね!
また、アドバイス、よろしくお願いします。
投稿: 管理人 | 2013年4月16日 (火) 09時04分
中学入試のやつをより難しくした問題ですね
投稿: | 2015年3月23日 (月) 01時41分
5.5ですか?
でも小学生が解けるんですか?
投稿: | 2015年4月28日 (火) 12時26分
高齢者の私は、ピタゴラスの定理を使って15分くらいで解きましたが、小学生としての解法を求めることは不可能です。この問題を解ける小学生ならば、将来、数学オリンピックで優勝できそうな気がします。
投稿: | 2015年12月13日 (日) 00時03分
三平方の定理を三角形の相似を使って証明するのが現実的ですね
投稿: | 2016年6月20日 (月) 14時50分
ちなみにこの問題、正答率0%です。
投稿: | 2016年6月22日 (水) 17時37分
↑の方と同じく、三平方の定理は小学校算数で証明できるので、これを利用するのが現実的と思います
(でも、小6ならともかく、ジュニア算オリが対象とする小4・5ではそれも厳しそうに思います)
同じように、中学以降で習う幾何の定理って、小学校算数で証明できるものが多そうに思いますけど、これを利用して解くのって(算オリでも中学入試でも)、どのように評価されるのでしょうね?
小学校算数でよく使う、何々を①とおくと、これが②で、合わせて③だから~みたいな解き方って、本質的には一次方程式を解くのと変わらないと思います(わたし自身、小学校のときはそうやって解いていたような気がします)けど、これもどうなんでしょうね?
小学校算数の難問は、大人の武器が役に立たないような問題であって欲しいと、個人的には思います
投稿: | 2017年3月31日 (金) 17時14分
いや、普通に算数で解けましたよ
Aから直線BCに下ろした垂線の足をHとして、ABDと等積な三角形DAEができるような点Eをを辺AH上にとります
そして三角形AHCと合同なものを4つ正方形ができるように並べると、一辺の長さは9.5
この時、DEに対応する辺がなす正方形が内側にできるはずです 一辺の長さはDE=AB
内側の正方形を外側の正方形からくり抜いた部分の面積は三角形ABC4つ分と考えられるから15*4
だから、AB^2=9.5^2-15*4=30.25で、AB=5.5
だいたい数学オリンピックに出てくる三角形の問題は正方形状に並べると解けるんですよね。
投稿: | 2018年1月 5日 (金) 14時25分
小6ですが簡単にすんなり解けました!
不定方程式を使えば5.5ですね!
投稿: ヨッシー | 2018年3月19日 (月) 16時53分
Aから直線BCに下ろした垂線の足をEとして。BD=CD=x、AE=yとし
ステップ1: xy=15
ステップ2:△AEB: y^2+(y-x)^2=AB^2 ........①
△AEC: y^2+(y+x)^2=9.5^2 ........②
ステップ3: ②-①--> 4xy=9.5^2-AB^2=60
AB^2=9.5^2-60=30.25=3025/100=(55/10)^2
よって AB=5.5
方程式を使えばあれば簡単に解けるけど。笑
投稿: Newton7831 | 2018年10月27日 (土) 08時45分
きをけをけをくくん
投稿: | 2021年10月 6日 (水) 18時19分
だいたい数学オリンピックに出てくる三角形の問題は正方形状に並べると解けるんですよね。
って言ってっけど算数オリンピックだし、
だいたい正方形って、、、https://sansu-seijin.jp/でも見るといいのでは?
投稿: | 2021年11月 6日 (土) 15時14分
繧「繝ウ繝√′隧ア縺吶↑
投稿: | 2022年10月16日 (日) 14時45分