面積比(開成中学 算数入試問題 立体図形)
図Aは同じ大きさの正三角形4枚でつくった三角すいを,底面に平行な平面で切ってできた立体の見取図です。図BはAの展開図です。展開図の面積を374c㎡とします。切り□の面積と底面の面積の比が2:7のとき,切り口の面積の大きさは何c㎡でしょうか。
切り取った上の部分が、やはり4面とも正三角形になることにしばらく気がつかなくて・・・
△黄:△赤=2:7
見取り図の台形部分は7-2=5
見取り図全体では5×3+7=22
この22が374c㎡に当たるわけです。
切り口の2に当たるのは、2/22×374=34c㎡
毎日15分で受験算数問題の解法イメージが見られる、
すずきたかし先生の「トクとくネット塾」が
5月スタート!
最新の中学受験ドラマや役立つ情報がいっぱい!
(ランキング参加中です。クリック応援よろしくお願いします)
待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください(携帯サイトQGコードは左上にあります)
« 旅人算の基本パターン | トップページ | 図形移動とグラフ(四苦八苦問題 その1) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 今年の入試問題から、和差算と平均算(桐朋中学 2014年)(2014.07.03)
- 点の移動による面積比は?(暁星国際中学 2012年)(2014.06.21)
- 図形移動の基本問題(洛南高等学校附属中学 2010年)(2012.03.21)
- 今年の早稲田中学の問題(早稲田中学 2012年)(2012.03.18)
- 円周上の旅人算と周期性(フェリス女学院中学 2006年)(2012.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「中学受験」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「算数」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「立体図形」カテゴリの記事
- 長さの比は?(豊島岡女子学園中学 2022年)(2022.02.24)
- 面積比は? 体積比は?(渋谷教育学園幕張中学 2022年)(2022.02.12)
- GはAの高さの何倍ですか?(灘中学 2022年)(2022.01.30)
- サイコロの目はいくつ?(浦和明の星女子中学 2021年)(2022.01.21)
- 立体の側面積と底面積(女子学院中学 2021年)(2021.12.28)
答えをすぐ見えるトコに書いてしまうと間違って見てしまいます。
せめて"答え"と明記してほしい。
投稿: | 2010年5月26日 (水) 15時19分
わかりました。そのようにします。
投稿: 管理人 | 2010年5月26日 (水) 16時51分