« 面積比(開成中学 算数入試問題 立体図形) | トップページ | 向かい合う辺が平行な四角形(中学受験算数 さがすのに苦労した問) »

2010年5月20日 (木)

図形移動とグラフ(四苦八苦問題 その1)

途中の図形の重なりがイメージしにくく、すずきたかし先生のアニメーション解法がとても参考になった問題でした。

図1のように、正方形Aと長方形を2つつなげた図形Bが直線上においてあります。Aをこの直線にそって毎秒1cmの速さで右方向に動かしました。図2は、AとBが重なり合う部分の面積の変化を表しています。
(1)図1のa~eにあてはまる数をそれぞれ求めなさい。
(2)重なり合う部分の面積が2回目に62c㎡となるのは、Aが動き始めてから何秒後ですか。

2ryo350

アニメーション解法は下の「イメージでわかる中学受験算数」サイト内、イメージでわかる受験算数問題解説集No.56に掲載されました。

毎日15分で受験算数問題の解法イメージが見られる、

すずきたかし先生監修の「トクとくネット」塾

今月スタート!

イメージでわかる中学受験算数

最新の中学受験ドラマや情報が600以上!

(ランキング参加中、クリック応援よろしくお願いします!)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください(携帯サイトQGコードは左上にあります)

脳を鍛える 中学受験問題に挑戦!

« 面積比(開成中学 算数入試問題 立体図形) | トップページ | 向かい合う辺が平行な四角形(中学受験算数 さがすのに苦労した問) »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

図形の移動」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 図形移動とグラフ(四苦八苦問題 その1):

« 面積比(開成中学 算数入試問題 立体図形) | トップページ | 向かい合う辺が平行な四角形(中学受験算数 さがすのに苦労した問) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ