« ○○番目にくる数字は?(中学受験算数 規則性) | トップページ | 改札口を2つにすると?(中学受験算数 ニュートン算だ問) »

2010年8月 4日 (水)

(1)の結果を使う(2)(中学受験算数 点の移動)

設問がいくつかあるときは、だいたい前の解答を使って次の問題を解いていくケースが多いですね。

814   

△ABPが最大になるのが108c㎡。

「PがCにきたときだ」

815

BからCまで9秒だから底辺の長さは?

「2×9=18cm」

三角形の高さは?

「108×2÷18=12cm」

(2)はこの12cmを使って解くわけ。

「アのときPはここ↓」

816

面積は48c㎡、高さは12cmの三角形。底辺は?

「48×2÷12=8cm」

秒速2cmだから8cmなら4秒。

「ア=21-4=17」

受験までに算数の全分野をカバー!

毎日3問、15分で受験算数の解法イメージ力がつく、

すずきたかし先生の「トクとくネット」塾開講中!

イメージでわかる中学受験算数

現在、「中学受験」項目のブログ数738!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください(携帯サイトQGコードは左上にあります)

脳を鍛える 中学受験問題に挑戦!

« ○○番目にくる数字は?(中学受験算数 規則性) | トップページ | 改札口を2つにすると?(中学受験算数 ニュートン算だ問) »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

変化とグラフ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (1)の結果を使う(2)(中学受験算数 点の移動):

« ○○番目にくる数字は?(中学受験算数 規則性) | トップページ | 改札口を2つにすると?(中学受験算数 ニュートン算だ問) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ