中学受験算数   アニメーション教材

不思議な休憩室

« 内角と外角(中学受験算数 基本問題) | トップページ | 立体の表面積(中学受験算数 ややこしい問) »

第30回高校生クイズ大会(対角線の数)

問題を解くスピードでは負けますけど、小学生にだって解ける問題もたくさんありましたね。

1万角形の対角線は何本?

943

30角形でこの数ですからね。

「自分自身と両隣の頂点は対角線にならないから、一つの頂点からは10000-3=9997本対角線が引ける」

そうだね。

「それが10000頂点あるから、9997×10000=99970000本」

対角線は必ず2つの頂点を結んでいるから・・・

「みんな1回ダブっているので、99970000÷2=49985000本」

場合の数の問題にも出てきた覚えがあるけど・・・

「10000頂点から2つの頂点を取り出すわけだから、(10000×9999)÷(2×1)=49995000」

それから対角線にならない線の数を引く。

「それは辺の数だから10000、

49995000-10000=49985000本」

受験までに算数の全分野をカバー!

毎日3問、15分で受験算数の解法イメージ力がつく、

すずきたかし先生の「トクとくネット」塾開講中!

イメージでわかる中学受験算数

現在、「中学受験」項目のブログ数752!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村

待ち時間、移動時間で中学受験問題を解いてみてください(携帯サイトQGコードは左上にあります)

脳を鍛える 中学受験問題に挑戦!

« 内角と外角(中学受験算数 基本問題) | トップページ | 立体の表面積(中学受験算数 ややこしい問) »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

平面図形」カテゴリの記事

場合の数」カテゴリの記事

コメント

対角線の数を求める公式があるのでそれを使ったチームが多かったのではないでしょうか。
n(n-3)を半分にする奴です。この場合99970000の半分、つまり49985000本となります。


コメント、ありがとうございます。
そうですね、公式を知っていれば早いですね。小学生では大変ですが・・・
またよろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第30回高校生クイズ大会(対角線の数):

« 内角と外角(中学受験算数 基本問題) | トップページ | 立体の表面積(中学受験算数 ややこしい問) »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

スポンサード リンク


すずきたかし先生のネット塾

Analytics