« 比が異なるとき(中学受験算数 割合と比) | トップページ | 正三角形の移動(中学受験算数 図形の移動) »

2010年9月15日 (水)

移し変えた食塩水の濃度(天びん図の使い方)

15%の食塩水Aが400g と6%の食塩水Bが500g あります。いま、Bから200gだけ取り出してAへ移し、よくかき混ぜてから、AからBへ200gだけ移しました。このとき、Aの食塩水の濃さ、Bの食塩水の濃さはそれぞれ何%になりますか。

最初の天びん図は?

「15%のA食塩水400gと6%のB食塩水200gを混ぜる」

9151

どこでつりあう?

「重さの比がA:B=2:1だから、長さは逆比の1:2のとこ」

9152

(15-6)をA:B=1:2で分けるので、つりあうところは、

「9を3つに分けて6+3×2=12%

つぎの天びん図は?

「12%のA食塩水200gと6%のB食塩水300gを混ぜる」

9153

こんどはどこでつりあう?

「重さの比がA:B=2:3だから、長さは逆比の3:2のとこ」

9154

(12-6)をA:B=3:2で分けるので、つりあうところは、

「6を5つに分けて6+1.2×2=8.4%

受験までに算数の全分野をカバー!

毎日3問、15分で受験算数の解法イメージ力がつく、すずきたかし先生の「トクとくネット」塾開講中

イメージでわかる中学受験算数

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村→現在、「中学受験」項目のブログ数752!

« 比が異なるとき(中学受験算数 割合と比) | トップページ | 正三角形の移動(中学受験算数 図形の移動) »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

比と割合」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 移し変えた食塩水の濃度(天びん図の使い方):

« 比が異なるとき(中学受験算数 割合と比) | トップページ | 正三角形の移動(中学受験算数 図形の移動) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ