« 井戸とポンプ(中学受験算数 ニュートン算) | トップページ | 連続して○がつく数(中学受験算数 数の性質) »

2010年9月10日 (金)

色のついた玉を取り出す

赤玉4個,白玉5個,青玉2個があります。これから3個取り出して一列に並べる方法は何通りありますか。

「最初は赤か白か青で3通り、2番目も3通り、3番目は青が2個だから2通りで3×3×2=18通り」

って、やると間違い!

「パターンを考えてみると・・・」

3個取り出してできない組み合わせがある。

「青青青か」

そう、その1通りだけができない。

「つまり、3×3×3-1=26通り」

パターンから先に考える習慣を!

受験までに算数の全分野をカバー!

毎日3問、15分で受験算数の解法イメージ力がつく、すずきたかし先生の「トクとくネット」塾開講中

イメージでわかる中学受験算数

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村→現在、「中学受験」項目のブログ数752!

« 井戸とポンプ(中学受験算数 ニュートン算) | トップページ | 連続して○がつく数(中学受験算数 数の性質) »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

場合の数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 色のついた玉を取り出す:

« 井戸とポンプ(中学受験算数 ニュートン算) | トップページ | 連続して○がつく数(中学受験算数 数の性質) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ