« 高さは何cm?(中学受験算数 平面図形) | トップページ | 色がぬられた立方体の個数(中学受験算数 立体図形) »

2010年9月23日 (木)

どちらがどれだけ大きい?(麻布中学 2010年算数入試問題)

1辺の長さが1cmの黄と白の正方形が図のようにしきつめられています。このとき,太線で示された(1)から(3)の各図形の中の,黄の部分の面積と白の部分の面積はどちらがどれだけ大きいですか。

9231

(1)△ABC内には相似の直角三角形が4つ見つかります。

9232

△赤は底辺が1/4ですから面積は1/4×1÷2=1/8

黄→(2/4×2÷2)-1/8=3/8

緑→(3/4×3÷2)-(1/8+3/8)=5/8

青→(4/4×4÷2)-(1/8+3/8+5/8)=7/8

面積比は赤:黄:緑:青=1:3:5:7

△ABCの黄部分=7+3=10

△ABCの白部分=5+1=6

(10-6)×1/8=4/8=1/2=0.5c㎡黄色部分が大きくなります。

(2)は同数です。

9233

(3)は(1)と(2)の結果を利用します。

9234_2 

全体が同数ですから、(2)の同数の水色部分を引いても残り部分は同数です。

青部分は黄色が0.5c㎡大きいので、残りは白部分が0.5c㎡大きくなります。

そこから(1)の白部分が0.5c㎡大きい赤い直角三角形2つを引くと、残りは黒部分が0.5c㎡大きくなります。

受験までに算数の全分野をカバー!

毎日3問、15分で受験算数の解法イメージ力がつく、すずきたかし先生の「トクとくネット」塾開講中

イメージでわかる中学受験算数

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村→現在、「中学受験」項目のブログ数752!

« 高さは何cm?(中学受験算数 平面図形) | トップページ | 色がぬられた立方体の個数(中学受験算数 立体図形) »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

平面図形」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» 75日で1ランク上の高校に合格した学習法 [生活レスキュー]
75日あれば、どんなお子様でも 公立【第一志望校】へ逆転合格することは可能です... [続きを読む]

« 高さは何cm?(中学受験算数 平面図形) | トップページ | 色がぬられた立方体の個数(中学受験算数 立体図形) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ