« A地~B地(中学受験算数 グラフと速さ) | トップページ | 色のついた玉を取り出す »

2010年9月 8日 (水)

井戸とポンプ(中学受験算数 ニュートン算)

いつも一定の水がわき出る井戸があります。この井戸の水がえをするのに1台のポンプでくみ出すと、40分たったとき、水がなくなります。また、ポンプ2台にすると、15分たったとき、水がなくなります。ポンプを4台にすると何分何秒で水がなくなりますか。

982

はじめの水の量を、40分と15分の最小公倍数120と考えたわけだ。

「ポンプ1台なら1分間に③くみ出し、2台なら1分間で⑧くみ出す」

⑧-③=⑤は?

「1台のポンプが1分間にくみ出す量」

でも実際は1台のポンプで1分間に③くみ出したわけだから、

「⑤-③=②がわき出る水量」

4台なら⑤×4=⑳、1分間にくみ出せるね。

「でも②わき出るから、⑳ー②=⑱が減っていく水量」

120÷⑱=6と2/3

「6分40秒」

受験までに算数の全分野をカバー!

毎日3問、15分で受験算数の解法イメージ力がつく、すずきたかし先生の「トクとくネット」塾開講中

イメージでわかる中学受験算数

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村→現在、「中学受験」項目のブログ数752!

« A地~B地(中学受験算数 グラフと速さ) | トップページ | 色のついた玉を取り出す »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

ニュートン算」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 井戸とポンプ(中学受験算数 ニュートン算):

« A地~B地(中学受験算数 グラフと速さ) | トップページ | 色のついた玉を取り出す »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ