« 消去算の応用問題(中学受験算数 和と差) | トップページ | どんな工夫をする?(中学受験算数 平面図形) »

2010年11月 2日 (火)

誰が働くことに?(中学受験算数 仕事算)

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

ある仕事をするのに、Aだけ働くと2週間かかり、Bだけなら10日かかります。Bからこの仕事をはじめて毎日交代して働くと、最後の日はだれが働くことになりますか。また、1日の労働時間を8時間とすれば、最後の日は何時間何分働くことになりますか。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

受験までに算数の全分野をカバー!

毎日3問、15分で受験算数の解法イメージ力がつく、すずきたかし先生の「トクとくネット」塾開講中!

1000題の中学受験算数解法集

イメージでわかる中学受験算数

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ
にほんブログ村→現在、「中学受験」項目のブログ数768!

« 消去算の応用問題(中学受験算数 和と差) | トップページ | どんな工夫をする?(中学受験算数 平面図形) »

ゲーム」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

比と割合」カテゴリの記事

仕事算」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 誰が働くことに?(中学受験算数 仕事算):

» 75日で1ランク上の高校に合格した学習法 [生活レスキュー]
75日あれば、どんなお子様でも 公立【第一志望校】へ逆転合格することは可能です... [続きを読む]

« 消去算の応用問題(中学受験算数 和と差) | トップページ | どんな工夫をする?(中学受験算数 平面図形) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ