« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »
図1の展開図からできる立方体を6つ組み合わせ,図2のような立体を作ります。この立体の表面の数字の和はいくつですか。
A,B,C,D,Eの5つの玉があり,その中に1つだけ重さの異なる玉があります。次の①~③の操作の結果から,どの玉が重さの異なる玉で,またそれが他の玉と比べて重いか軽いかを答えなさい。〔解答例 Cが重い〕
①A,Bをてんびんの左側にのせ,C,Dを右側にのせたら右側が下がった。
②A,Cをてんびんの左側にのせ,B,Dを右側にのせたら右側が下がった。
③B,Cをてんびんの左側にのせ,A,Eを右側にのせたら左側が下がった。
いろいろな立体図形の形をした箱に切れ目を入れて,展開図にします。例えば,(図1)の立方体で.ACとBDの交点をPとします。
次に,(図2)のように,太い実線および点線に沿って,この立方体に切れ目を入れて,(図3)のように展開します。このときの展開図が(図4)です。
ここで、すべての面が正三角形の三角すいABCDを、先ほどの例のように太線に沿って切れ目を入れて展開します。解答欄には展開図が途中までかかれています。コンパス・定規を使わずに、足りない部分を付け足して展開図を完成させなさい。ただし、点MはABのちょうどまん中の点とします。
解答欄
同じ大きさの立方体23個を図のように積み上げ,床についている面を除いた表面をすべて緑色のペンキで塗りました。次の立方体はそれぞれいくつありますか。
①3つの面が緑色で塗られている立方体は
②2つの面が緑色で塗られている立方体は
③1つの面が緑色で塗られている立方体は
④どの面も緑色で塗られていない立方体は
図のような位置に2つの直角二等辺三角形があります。この位置から2つの三角形がそれぞれ図の矢印の方向に秒速1cmで移動していくとき、はじめから2秒後に2つの三角形が重なっている部分の面積は何c㎡になりますか。
下の図の各点は一直線上に等間隔に並んでおり,図の太線と細線の曲線はともに半円がつながってできたものです。これらの曲線の端から端まで手の指でそれぞれ一定の速さでなぞったところ,なぞるのにかかった時間は同じでした。このとき,太線の曲線を指でなぞる速さは,細線の曲線を指でなぞる速さの何倍ですか。
普連土りんご農園に収穫期がやってきました。10人ですると16日で収穫を終え,15人ですると8日で収穫を終えます。10日で収穫を終えるには,何人ですればよいですか。ただし,りんごは毎日同じ数だけ実が熟すものとします。
5の倍数を次のように( )のグループに分けていきます。これについて次の(1)(2)の問いに答えなさい。
(5),(10,151),(20,25,30),(35,40,45,50),・・・・・
1番目 2番目 3番目 4番目
(1)200は何番目の( )に入っていますか。
(2)10番目の( )に入っている数の和はいくつですか。
袋の中に赤玉と白玉が合わせて82個入っていました。この袋の中に赤玉を13個加えたら,袋の中の赤玉と白玉の個数の比が3:2になりました。はじめに袋の中に入っていた赤玉と白玉はそれぞれ何個でしたか。
16個の立方体を並べてできる図1のような立体を4つ作りました。それぞれの立体からア~エに示された斜線部分の3個の立方体を抜きとります。残った立体の表面積が大きい順に左から並べ直し、記号で答えなさい。
図1
①、①、②の3枚のカードがあります。この3枚のカードを裏向きにしてよく混ぜて,A,Bの2人が1枚ずつ選び,おたがいに自分のカードの番号は見ないで相手に見せます。AはBのカードを見ても自分のカードの番号はわかりませんでしたが,「自分のカードの番号はわかりません。」というBの発言を聞いて,自分のカードの番号がわかりました。A,Bが選んだカードの番号を答えなさい。
1辺の長さ4cmの正方形と半径4cmのおうぎ形を組み合わせた,図のような図形があります。この図形に直線ABを引いたところ,アの黒く塗りつぶした部分の面積は10c㎡になりました。このとき,イの斜線部分の面積を求めなさい。ただし,円周率は3.14とします。
図のAから太郎が、Bから次郎がCに向けて同時に出発しました。次郎は時速3kmで歩き途中で14分休み、その後時速5kmで歩きました。太郎は時速4kmで休まず歩き、ある地点で次郎を追いこしましたが、2人は同時にCに着きました。次郎は出発してから休むまでに何時間何分歩きましたか。
太さが一定の針金があります。この針金4cmの重さは15gあり、35円買ったら重さが24gありました。この針金1m60cmの値段はいくらですか。
計算式□□÷□+□÷□□の6ヶ所の空欄に、1,2,3,4,5,6,7,8,9の9個の数字から6個を入れて、計算します。ただし、同じ数字を2ヶ所以上用いてはいけません。
(1)計算結果が最も大きな整数となるような数字の入れ方を答の欄に書きなさい。
□□÷□+□÷□□
(2)計算結果が25となるような数字の入れ方をすべて答の欄に書きなさい。ただし、答の欄はすべて使うとは限りません。
□□÷□+□÷□□
□□÷□+□÷□□
□□÷□+□÷□□
□□÷□+□÷□□
図のように、面積が40c㎡の三角形ABCの辺の上に4つの点D,E、F、Gがあり、DEFGは長方形で、角Cは45゜、BC=10cm、DG=6cmです。このとき、三角形ADGの面積と三角形DBEの面積を求めなさい。
図のように,半径6cmの円周上に4点A,B,C,Dがあります。ABとCDは長さが等しく平行です。斜線部分2ケ所の周の和が白い部分の周より,円周の長さの2/3だけ長いとき,斜線部分2ケ所の面積の和を求めなさい。
図のように大きい立方体の上に小さい立方体をのせたところ、表面積が384c㎡から484c㎡になりました。このとき、小さい立方体の体積は何立方センチメートルですか。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント