中学受験算数   アニメーション教材

不思議な休憩室

« 三角定規の性質(平面図形の基礎力) | トップページ | 今年の問題→相似比はどこに?(浦和明の星女子中学 2011年) »

つるかめ算の入る速さの問題

図のAから太郎が、Bから次郎がCに向けて同時に出発しました。次郎は時速3kmで歩き途中で14分休み、その後時速5kmで歩きました。太郎は時速4kmで休まず歩き、ある地点で次郎を追いこしましたが、2人は同時にCに着きました。次郎は出発してから休むまでに何時間何分歩きましたか。

2121

考え方と答え

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

« 三角定規の性質(平面図形の基礎力) | トップページ | 今年の問題→相似比はどこに?(浦和明の星女子中学 2011年) »

ゲーム」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

速さ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

コメント

(◎´∀`)ノ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: つるかめ算の入る速さの問題:

« 三角定規の性質(平面図形の基礎力) | トップページ | 今年の問題→相似比はどこに?(浦和明の星女子中学 2011年) »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

スポンサード リンク


すずきたかし先生のネット塾

Analytics