« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

正方形と正三角形(聖望中学 2010年)

図のように正方形の中に正三角形があります。角度アは何度ですか。

831

考え方と答え

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月29日 (月)

ジャムの重さは?(学習院女子中等科 2010年)

リンゴには皮や芯などの食べられない部分が,全体の重さの15%あります。桜子さんの家で作るリンゴジャムは,皮や芯を取り除いたりンゴと,その重さの30%の砂糖と2%の水を混ぜ,全体の2/3の重さになるまで煮つめて作ります。1kgのリンゴからできるジャムと,そのとき必要な砂糖は,それぞれ何gですか。

Ilm23_ba02001s

考え方と答え

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月27日 (土)

男子?女子?(駒込中学 2010年)

3人の生徒がいます。もし,その生徒が男子だったら真実をいい,女子だったらウソをつくというルールでこの3人に話をしてもらいました。

A「Bは男子です。」

B「Cは男子です。」

C「ここにいる男子は一人だけです。」

このとき,次の問いに答えなさい。

(1)Bは男子,女子のどちらですか。
(2)3人の中に女子は何人いますか。

827

考え方と答え

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月25日 (木)

グラフと速さ(国府台女子学院中学部 2010年)

図1は,長方形ABCDに直角三角形EBCを重ねた図形です。この長方形の周上を,点Bから一定の速さで点C,Dを通って点Aまで動く点Pがあります。図2のグラフは,点Pが点Bを出発してからの時間と,三角形ECPの面積との関係を表したものです。これについて,次の問いに答えなさい。

(1)図2の[ア]にあてはまる数を答えなさい。

(2)辺EAと辺EBの長さの比を最も簡単な整数を使って答えなさい。

(3)点Pの動く速さは毎秒何cmですか。

(4)図2の[イ]にあてはまる数を答えなさい。

825

考え方と答え

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月24日 (水)

長さは?(城北中学 2011年)

△PABと△PCDの面積が等しいとき、PQの長さは何cmですか。

824

考え方と答え

FaceBookをなさっている方で、この記事が気に入ったら押してみて下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月23日 (火)

四角形ABCDの面積(智弁学園和歌山中学 2010年)

下の図のように1辺の長さが12cmの正方形の各辺上に点A,B,C,Dをそれぞれとります。これら4つの点を結んでできる四角形ABCDの面積は何c㎡ですか。

823

考え方と答え

FaceBookをなさっている方で、この記事が気に入ったら押してみて下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月21日 (日)

基本的な問題です(玉川聖学院 中等部 2010年)

図は、直角三角形の3つの辺を直径とする半円をかいたものです。影の部分の面積を求めなさい。ただし、円周率は314とします。

821

考え方と答え

FaceBookをなさっている方で、この記事が気に入ったら押してみて下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月19日 (金)

ビンゴ(栄光学園中学 2010年)

図1のような25個のマスにいくつかの○を書き入れます。ここで,○が一直線に5個並んだ状態を“ビンゴ”と呼ぶことにすると,例えば図2は,ビンゴが2本の状態ということができます。

(1)ビンゴか3本の状態をつくるためには,最少で何個の○を書き入れる必要かありますか。
(2)ビンゴが5本の状態をつくるためには,最少で何個の○を書き入れる必要がありますか。
(3)ビンゴが1本もない状態のうち,書き入れたOの個数が最も多い場合の例を,解答用紙のマスに○を書き入れて示しなさい。

819

イメージと答え

FaceBookをなさっている方で、この記事が気に入ったら押してみて下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月18日 (木)

選んだ数は?(東大寺学園中学 2008年)

A,B,C,D,Eの5人が,自分の好きな異なる4個の整数をそれぞれ選びました。次に,選んだ4個の整数のうちの2個の和を,6通りすべて計算しました。6通りの和をすべて正しく計算できたのは,AとBの2人だけで,残りの3人はどこかで計算間違いをしました。また,Aが選んだ4個の整数は,2個の偶数と2個の奇数でした。5人の計算結果は次の通りです。次の問いに答えなさい。
  ①26,28,29,32,34,38
  ②23,25,26,30,31,33
  ③24,27,30,32,33,36
  ④26,29,32,33,36,39
  ⑤25,28,29,31,33,35
 (1)Aの計算結果は①から⑤のうちのどれですか。
 (2)Bの計算結果は①から⑤のうちのどれですか。
 (3)Bが選んだ4個の整数は何ですか。

考え方と答え

FaceBookをなさっている方で、この記事が気に入ったら押してみて下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月17日 (水)

壁の面積(女子学院中学 2011年)

817

図のようlこ3軒の家が並んでいます。窓の大きさはすべて同じです。窓を除いた壁の面積は,真ん中の家が82.6c㎡です。次の問いに答えなさい。ただし,円周率3.14とする。

(1)一番左の家の壁の面積を求めなさい。

(2)一番左の家の壁の面積は、一番右の家の壁の面積より何c㎡、広いですか、せまいですか?

考え方と答え

FaceBookをなさっている方で、この記事が気に入ったら押してみて下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月16日 (火)

太郎君の持っていた金額は(同志社中学 2010年)

最初、太郎君と次郎君がそれぞれ持っているお金は、2人合わせて6000円でした。太郎君は600円の商品を買い、次郎君は自分の持っていたお金の1/3を使いました。すると2人の持っている金額は同じになりました。太郎君がはじめに持っていたお金は何円ですか。

考え方と答え

FaceBookをなさっている方で、この記事が気に入ったら押してみて下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月14日 (日)

斜線部分が同じ面積の場合(普連土学園中学 2010年)

図のように1辺の長さが10cmの正方形があります。点Aを中心とする円の一部を描き、点Eと点Cを直線で結びました。斜線部分アとイの面積が等しいとき、AEの長さを求めなさい。ただし、円周率は3.14とします。

814

考え方と答え

FaceBookをなさっている方で、この記事が気に入ったら押してみて下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月13日 (土)

積まれた立体の表面積(筑波大附属中学 2010年)

1辺3cmの立方体を下の写真のように1cm間隔で積み上げて立体を作ります。積み上げられた立体が4段になったときのできる立体の表面積を求めなさい。

813

1cm間隔に並べた立方体    3段に積まれた立体

考え方と答え

FaceBookをなさっている方で、この記事が気に入ったら押してみて下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月12日 (金)

食塩水と水(開智中学 2010年)

5%の食塩水□gに水100gを入れると3%の食塩水ができました。□は何gですか。

天びん図の考え方と答え

FaceBookをなさっている方で、この記事が気に入ったら押してみて下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月10日 (水)

兄と弟の速さ(弘学館中学 2010年)

家から600m難れている駅まで兄と弟が同時に歩いて出発しました。兄は200m歩いたところで忘れ物に気付き、すぐに家にもどり、最初に家を出てから8分後にもう一度駅にむけて出発したところ、同時に駅に着きました。
下の図は兄と弟の歩いた時間と家からの道のりを表したものです。このとき、次の問いに答えなさい。ただし、2人の歩く速さはそれぞれ一定とします。

(1)兄と弟の速さの比を求めなさい。
(2)弟が駅についたのは家を出てから何分後ですか。
(3)兄と弟がすれ違ったのは家を出てから何分後ですか。

810

考え方と答え

FaceBookをなさっている方で、この記事が気に入ったら押してみて下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月 9日 (火)

文房具の値段(女子学院中学 2011年)

えんぴつ3本とマーカー2本は同じ値段です。はさみ2個とえんぴつ9本は同じ値段です。ノート2冊とえんぴつ7本は同じ値段です。ホチキス3個とはさみ5個は同じ値段です。消しゴム21個とホチキス5個は同じ値段です。消しゴム1個とえんぴつ1本の値段の差は66円です。えんぴつ1本は何円で、この6種類の文器具を1つずつ買うと、合計は何円ですか。

考え方と答え

FaceBookをなさっている方で、この記事が気に入ったら押してみて下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月 8日 (月)

うずまきの長さ(久留米大学附設中学 2010年)

808

8081

計算と答え

FaceBookをなさっている方で、この記事が気に入ったら押してみて下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月 6日 (土)

Cができた人数は(関西学院中学 2010年)

下の表は40人のクラスで小テストをした結果です。問題は3問あり、Aが2点、Bが3点、Cが4点です。平均点を5.5点とすると、問題Cができた人数を求めなさい。

806

考え方と答え

FaceBookをなさっている方で、この記事が気に入ったら押してみて下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

2011年8月 2日 (火)

どんな規則性?(早稲田実業中等部 2008年)

ある規則にしたがって次のように数が並んでいます。

 1段目 1
 2段目 3 5
 3段目 7 9 11
 4段目 13 15 17 19
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ある段に並んでいるすべての数をたしたら,3375になりました。その段は何段目ですか。

規則性と答え

FaceBookをなさっている方で、この記事が気に入ったら押してみて下さい。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ