中学受験算数   アニメーション教材

不思議な休憩室

« 記号の並び方(神戸女学院中等部 2010年) | トップページ | どう工夫しますか?(雙葉中学 2010年) »

点の位置は?(青雲中学 2010年)

図のように,1cm間かくで平行に引かれた縦7本の直線と横7本の直線がそれぞれ垂直に交わっています。このとき,直線と直線との交点の位置を,縦横それぞれ何本目の直線が交わっているかで表します。例えば図における点Aは縦2本目の直線と横3本目の直線が交わっているから,点Aの位置を(2,3)と表すことにします。いま,点Aが(2,3),点Bが(1,5),点Cが
(5,4)の位置に固定されています。次の問いに答えなさい。

(1)三角形ABCの面積を求めなさい。

(2)この図の中で,新たに点Dをとり,4点A,B,C,Dをうまく結ぶと平行四辺形となるとき,点Dとなりうる点は2つあります。その2つの点の位置を答えなさい。

(3)点Eが(5,5)の位置にあるとき,縦3本目の直線上に点Fをとって,三角形ABFの面積が三角形ABEの面積の1/4となるようにします。そのときの点Fの位置を答えなさい。

1104

考え方と答え

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

« 記号の並び方(神戸女学院中等部 2010年) | トップページ | どう工夫しますか?(雙葉中学 2010年) »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

平面図形」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 点の位置は?(青雲中学 2010年):

« 記号の並び方(神戸女学院中等部 2010年) | トップページ | どう工夫しますか?(雙葉中学 2010年) »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

スポンサード リンク


すずきたかし先生のネット塾

Analytics