中学受験算数   アニメーション教材

不思議な休憩室

« 今年の愛光中学の問題(愛光中学 2012年) | トップページ | 通過算の基本問題(横浜共立学園中学 2011年) »

てんびん図を使って解く食塩水問題(六甲中学 2012年)

空の水そうに食塩水と水を入れる2つの管A,B があります。この水そうに、管A を開いて5%の食塩水を毎分5kgずつ入れ始め、その2分後、さらに管B を開いて、水を毎分20kgずつ加えながら食塩水をうすめていきます。水そうの食塩水の濃度が1.2%になるのは、食塩水を入れ始めてから何分何秒後ですか。

Cocolog_oekaki_2012_03_06_13_33 

考え方と答え

ふしぎな動画で頭の休憩→「不思議な休憩室」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

« 今年の愛光中学の問題(愛光中学 2012年) | トップページ | 通過算の基本問題(横浜共立学園中学 2011年) »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

比と割合」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: てんびん図を使って解く食塩水問題(六甲中学 2012年):

« 今年の愛光中学の問題(愛光中学 2012年) | トップページ | 通過算の基本問題(横浜共立学園中学 2011年) »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

スポンサード リンク


すずきたかし先生のネット塾

Analytics