1/4の円弧(麻布中学 2008年)
円の1/4の部分の図形OABがあります。
(1)上の図において、斜線部分の面積と図形OABの面積の比を求めなさい。ただし、直線OA、CD、EFは平行です。
(2)下の図のように図形OABの弧AB(曲線の部分)を5等分した各点からOAに平行な直線を引きました。0Aを5cmとしたとき、2つの斜線部分の面積の和を求めなさい。
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
« 短針が角を二等分する時刻(筑波大学附属中学 2011年) | トップページ | ひもの長さは?(桜蔭中学 2010年) »
「中学受験」カテゴリの記事
- 長さの比は?(豊島岡女子学園中学 2022年)(2022.02.24)
- 面積比は? 体積比は?(渋谷教育学園幕張中学 2022年)(2022.02.12)
- 運んだ回数は?個数は?(麻布中学 2022年)(2022.02.05)
- GはAの高さの何倍ですか?(灘中学 2022年)(2022.01.30)
- 角✕の大きさは?(慶應中等部 2021年)(2022.01.14)
「算数」カテゴリの記事
- 長さの比は?(豊島岡女子学園中学 2022年)(2022.02.24)
- 面積比は? 体積比は?(渋谷教育学園幕張中学 2022年)(2022.02.12)
- 運んだ回数は?個数は?(麻布中学 2022年)(2022.02.05)
- GはAの高さの何倍ですか?(灘中学 2022年)(2022.01.30)
- サイコロの目はいくつ?(浦和明の星女子中学 2021年)(2022.01.21)
「平面図形」カテゴリの記事
- 角✕の大きさは?(慶應中等部 2021年)(2022.01.14)
- 三角形の面積は?(開成中学 2021年)(2022.01.06)
- アの長さは?(2020年 浦和明の星女子中学)(2020.01.15)
- 色部分の面積は?(浦和明の星女子中学 2019年)(2019.10.09)
- 牛の動ける範囲は?(豊島岡女子学園中学 2019年 )(2019.10.08)
「パズル」カテゴリの記事
- 長さの比は?(豊島岡女子学園中学 2022年)(2022.02.24)
- 面積比は? 体積比は?(渋谷教育学園幕張中学 2022年)(2022.02.12)
- 運んだ回数は?個数は?(麻布中学 2022年)(2022.02.05)
- GはAの高さの何倍ですか?(灘中学 2022年)(2022.01.30)
- サイコロの目はいくつ?(浦和明の星女子中学 2021年)(2022.01.21)
「クイズ」カテゴリの記事
- 長さの比は?(豊島岡女子学園中学 2022年)(2022.02.24)
- 面積比は? 体積比は?(渋谷教育学園幕張中学 2022年)(2022.02.12)
- 運んだ回数は?個数は?(麻布中学 2022年)(2022.02.05)
- GはAの高さの何倍ですか?(灘中学 2022年)(2022.01.30)
- サイコロの目はいくつ?(浦和明の星女子中学 2021年)(2022.01.21)
「算数オリンピック」カテゴリの記事
- 分野別2800問と解法例(2019.06.03)
- トーナメントの勝敗は?(2015年 早稲田中学)(2016.08.07)
- いくつまでかけたかな?(同志社女子中学 2012年) (2014.09.13)
- このエスカレーター、何段?(芝中学 2014年)(2014.09.12)
- 折り紙を切って広げると・・・(大阪桐蔭中学 2010年)(2014.09.11)
コメント
« 短針が角を二等分する時刻(筑波大学附属中学 2011年) | トップページ | ひもの長さは?(桜蔭中学 2010年) »
(1)により、1/4の扇形を3つの扇形に分割した場合、OAからみて一番上の扇形と一番下の扇形の中心角が等しい時、真ん中の扇形と設問の図形の面積が等しくなることがわかります。
よって(2)は、「5等分した扇形の3/5個分(真ん中3個分)の面積-1/5個分(ド真ん中1個分)の面積=2/5個分の面積」となるため、5×5×3.14×(1/4)×(2/5)=7.85c㎡というのはどうでしょうか?
投稿: こうへい | 2012年9月21日 (金) 22時00分
前のコメントに誤りが、、、
すみません…
(1)により、1/4の扇形を3つの扇形に分割した場合、OAからみて一番上の扇形と一番下の扇形の中心角が等しい時、真ん中の扇形と設問の図形の面積が等しくなることがわかります。
よって(2)は、「5等分した扇形の3個分(真ん中3個分)の面積-扇形1個分(ド真ん中1個分)=扇形2個分の面積」となるため、5×5×3.14×1/4×2/5=7.85c㎡
というのはどうでしょうか?
投稿: こうへい | 2012年9月21日 (金) 22時12分
おっしゃるとおり、その解法でもいいですね。(1)からその法則を見つけて、(2)に応用できるこは、この問題の麻布中学にも合格できそうですね。コメントありがとうございました。またよろしくお願いします。
投稿: 管理人 | 2012年9月22日 (土) 15時24分