今年、2013年 大阪星光学院中学の問題
下の図は、たて3cm,横4cm,対角線の長さが5cmの2つの長方形を、対角線が重なるように置いたものです。2つの長方形が重なった斜線部分の面積は何c㎡ですか。
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
« 今年、2013年の灘中学 2日目の問題(灘中学 2013年) | トップページ | 今年、2013年の東大寺学園中学の問題(東大寺学園中学 2013年) »
「中学受験」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「算数」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「平面図形」カテゴリの記事
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
- 補助線マジックで瞬察!(灘中学 過年度)(2023.04.18)
- 前問の解答が次の問いのヒントになりますよ(2023年 吉祥女子中学)(2023.04.14)
- 等積変形してみると解答が見えてくる!(2015年 慶應義塾湘南藤沢中等部)(2023.03.20)
- 一瞬のひらめきで明察してみよう!(2023年 女子学院中学)(2023.02.23)
「パズル」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「消去算」カテゴリの記事
- 分野別2800問と解法例(2019.06.03)
- ケーキ1個の値段として考えられるものは?(桐朋中学 2012年)(2015.09.08)
- りんごはいくつ買った?(2015年 豊島岡女子学園中学)(2015.05.10)
- 2015年(吉祥女子中学)Aはいくつ?(2015.03.17)
- 2015年(桐朋中学)電車の速さと長さは?(2015.03.10)
「クイズ」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
コメント
« 今年、2013年の灘中学 2日目の問題(灘中学 2013年) | トップページ | 今年、2013年の東大寺学園中学の問題(東大寺学園中学 2013年) »
できるだけ方程式ぽくしない方法を考えたのですが、、、
ADとCEの交点をGとすると、△AODと△AGEは相似の関係で相似比4:3となるので、面積比は16:9。…①
よって、△AGEの面積を9とすると、□OEGDは16-9=7。
さらに、△OGEの面積は□OEGDの半分で3.5となり、△AGOの面積は9+3.5=12.5となります。
△AGEと△AGOをみると、高さは同じなので、AE:AO=9:12.5となり、AO=3×12.5/9=25/6cmとなります。
①の相似比よりAG=AO×3/4=(25/6)×3/4=25/8cmなので、斜線部分の図形は菱形(平行四辺形)となるため、その面積は(25/8)×3=75/8c㎡。
としましたが、いかがでしょうか?
関西の中学受験も、白陵や洛星、高槻等の後期試験を残すだけとなりました。
たくさんの子供達にサクラの花が咲くといいですね。
投稿: こうへい | 2013年1月23日 (水) 21時15分
いつもありがとうございます。こうへいさんの解法の方が図形問題の解法らしくて好きです。どうも大人は方程式っぽく考える癖がついていて・・・
それにしてもこの問題、最初のほうの問題なのですが、できる子はスラスラ解いちゃうのでしょうね。すごいですね!
そうですか、関西は中学受験の終盤、東京のほうはいよいよこれからです。みんながんばってほしいですね。
またよろしくお願いします。
投稿: 管理人 | 2013年1月24日 (木) 09時39分