時計算の応用問題(滝中学 2011年)
----------------------------------------------------
0から59までの目盛りで 60等分されている時計があります。たとえば、時刻が午後1時0分のとき、下の図のように長針は0、短針は 5 を指し、どちらもちょうど目盛りを指しています。
このとき、次の問に答えなさい。
(1)時刻が午後2時48分のとき、長針と短針が作る小さい方の角度は何度ですか。
(2)長針も短針もちょうど目盛りを指している状態は、何分ごとに起こりますか。
(3)長針も短針もちょうど目盛りを指していて、その差が2目盛りとなっている時刻は、午後3時から午後6時まででは、何時何分のときですか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
« 動く歩道の速さと長さ(徳島文理中学 2012年) | トップページ | べん図を使うと解きやすい問題(開成中学 2005年) »
「中学受験」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「算数」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「平面図形」カテゴリの記事
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
- 補助線マジックで瞬察!(灘中学 過年度)(2023.04.18)
- 前問の解答が次の問いのヒントになりますよ(2023年 吉祥女子中学)(2023.04.14)
- 等積変形してみると解答が見えてくる!(2015年 慶應義塾湘南藤沢中等部)(2023.03.20)
- 一瞬のひらめきで明察してみよう!(2023年 女子学院中学)(2023.02.23)
「パズル」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「クイズ」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「算数オリンピック」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「時計算」カテゴリの記事
- 分野別2800問と解法例(2019.06.03)
- 120度になる時刻は?(麻布中学 2017年 )(2017.11.20)
- 120度になる時刻は?(2017年 麻布中学)(2017.10.18)
- 遅れる時計の正しい時刻は?(武蔵中学 2015年)(2016.08.01)
- 時計の長針と短針の位置(暁星中学 2014年)(2015.11.10)
「角度」カテゴリの記事
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
- 角✕の大きさは?(慶應中等部 2021年)(2022.01.14)
- 長さと面積は?(武蔵中学 2019年)(2019.06.10)
- 分野別2800問と解法例(2019.06.03)
- ∠Ⅹ=?、∠Y=?(今年 2018年 立教新座中学)(2018.11.06)
« 動く歩道の速さと長さ(徳島文理中学 2012年) | トップページ | べん図を使うと解きやすい問題(開成中学 2005年) »
コメント