理科の計算問題(麻布中学 2013年)
----------------------------------------------------
火星は地球と同じように、太陽を中心とする円を描いて太陽の周りを回っている天体(惑星)です。地球と火星が太陽の周りを回る向きは同じです。地球と太陽のキョリは 1.5億km あり、火星と太陽のキョリは、地球と太陽のキョリの 1.5倍です。また、地球は1年かけて太陽の周りを1周し、火星は 1.9年かけて太陽の周りを1周します。このとき、次の問に答えなさい。ただし、円周率は 3.1として計算しなさい。
(1)地球が太陽の周りを回る速さは秒速何kmですか。1年は0.31億秒として計算し、答えが整数にならないときは小数第1位を四捨五入しなさい。
(2)地球と火星が最も近づいたときのキョリは何億kmですか。答えは小数第2位まで求めなさい。
(3)2012年の8月にアメリカは火星探査機キュリオシティを火星に送り届けることに成功しました。探査機と通信するための電波は、光と同じ秒速 30万km(秒速0.003億km)で伝わります。地球と火星が最も近づいたとき、通信(往復)に何秒かかりますか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
« 立方体の切り口を考える(早稲田中学 2010年) | トップページ | 覚えておきたい正方形の切り取り(世田谷学園中学 2009年) »
「中学受験」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「算数」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「パズル」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 折り目によっていくつに分けられますか?(筑波大学附属中学 2021年)(2022.07.29)
- 長さの比は?(豊島岡女子学園中学 2022年)(2022.02.24)
「クイズ」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「単位換算」カテゴリの記事
- 分野別2800問と解法例(2019.06.03)
- 為替レートの計算(2016年 慶應義塾湘南藤沢中等部)(2016.06.21)
- 正方形の一辺の長さは何cm?(2015年 愛知淑徳中学)(2015.08.19)
- これトライアスロン?(慶應義塾中等部 2012年)(2014.11.10)
- 理科の計算問題(麻布中学 2013年)(2013.10.01)
「計算」カテゴリの記事
- [あ]、[い]、[う]、[え]、[お]にあてはまる数は?(今年 2018年 早稲田大学高等学院中学部)(2018.09.18)
- Aは? Bは?(今年 2017年 晃華学園中学 改題)(2017.08.07)
- +?×?、最大は?最小は?(今年 2017年 栄光学園中学)(2017.07.13)
- 次の式の答えはいくつ?(2015年 攻玉社中学)(2015.09.09)
- 最も大きいのは何円?(2015年 渋谷教育学園渋谷中学)(2015.07.10)
« 立方体の切り口を考える(早稲田中学 2010年) | トップページ | 覚えておきたい正方形の切り取り(世田谷学園中学 2009年) »
コメント