« 石の置き方は何通り?(ラ・サール中学 2013年) | トップページ | 操作計算の条件を満たす数は?(麻布中学 2012年) »

2013年11月13日 (水)

給水と排水の関係グラフを読む!(鎌倉女学院中学 2009年)

----------------------------------------------------

下の図1のような容積が600L の直方体の形をした水そうがあります。水そうには給水管A と排水管B がついていて、次のように給水と排水がくり返されます。

① 水面の高さが30cm になると、Bが閉じて、同時にAが開く。

② 水面がある高さになると再びBが開き、満水になるとAだけ閉じる。

      Pic_2242q

A,B から出る水の量はそれぞれ一定で、その比は、9:5 です。下の図2は、ある時間帯の時刻と水面の高さの関係を表したものです。このとき、次の問に答えなさい。

Pic_2243q_2

(1)排水管B からは毎分何L の水が排水されますか。

(2)図2のグラフの□にあてはまる数を求めなさい。

(3)満水になってから、次に満水になるまで何分かかりますか。

グラフの読み方と解法例

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

算数パズルを楽しく!→「パズル算数クイズ」

65分野細目別解法→「中学入試算数の分野別解法」

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

« 石の置き方は何通り?(ラ・サール中学 2013年) | トップページ | 操作計算の条件を満たす数は?(麻布中学 2012年) »

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

数量関係」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

変化とグラフ」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

算数オリンピック」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 石の置き方は何通り?(ラ・サール中学 2013年) | トップページ | 操作計算の条件を満たす数は?(麻布中学 2012年) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ