« 今年、2014年の開成中学の問題から(おうぎ形の角度と面積) | トップページ | 今年、2014年の筑波大学附属駒場中学の1番の問題から(数列の規則性) »

2014年2月 3日 (月)

今年、2014年の麻布中学、第1問(計算方法の場合の数)

----------------------------------------------------

決められた何種類かの整数を足し合わせて1つの整数を作る方法を考えます。

例えば,1,2,3のみを用いて5を作る方法は,

3+2,3+1+1,2+2+1,2+1+1+1,1+1+1+1+1

の5通り考えられます。ただし,足す順序が異なるだけのものは同じ方法とします。

2,3,5のみを用いて30を作る方法は全部で何通りありますか。

考え方と解法例

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

算数パズルを楽しく!→「パズル算数クイズ」

65分野細目別解法→「中学入試算数の分野別解法」

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

« 今年、2014年の開成中学の問題から(おうぎ形の角度と面積) | トップページ | 今年、2014年の筑波大学附属駒場中学の1番の問題から(数列の規則性) »

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

場合の数」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

算数オリンピック」カテゴリの記事

計算」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今年、2014年の開成中学の問題から(おうぎ形の角度と面積) | トップページ | 今年、2014年の筑波大学附属駒場中学の1番の問題から(数列の規則性) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ