« 長さ→面積→体積(海城中学 2011年) | トップページ | カードに書かれた数の推理(女子学院中学 2014) »

2014年5月 2日 (金)

操作計算の規則性と場合の数(灘中学 2014年)

----------------------------------------------------

4ケタの整数ABCDに次の①、②、③の【操作】を行って新しい整数を作ります。

【操作】

① A×A、B×B、C×C、D×D をそれぞれ計算する

② ①でできた4個の数をそれぞれ 14 で割り、余りを求める

   ただし、0を14で割ったときの余りは 0 である

③ ②で求めたあまりを順に並べて整数を作る

たとえば、下のように 2014 に【操作】を行うと、4012が作られ、1513に【操作】を行うと、11119 が作られます。このとき、次の問に答えなさい。

Pic_3814a_2 

(1)下の表の空欄に数を入れて表を完成させなさい。

Pic_3815q

(2)【操作】を行っても値が変化しないような4ケタの整数は全部で何個ありますか。

(3)【操作】を行うと値が小さくなるような4ケタの整数は全部で何個ありますか。

(4)【操作】を行うと値が大きくなるような4ケタの整数は全部で何個ありますか。

考え方と解法例

---------------------------------------------------

---------------------------------------------------

---------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

算数パズルを楽しく!→「パズル算数クイズ」

65分野細目別解法→「中学入試算数の分野別解法」

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

« 長さ→面積→体積(海城中学 2011年) | トップページ | カードに書かれた数の推理(女子学院中学 2014) »

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

規則性」カテゴリの記事

場合の数」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

算数オリンピック」カテゴリの記事

操作計算」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 長さ→面積→体積(海城中学 2011年) | トップページ | カードに書かれた数の推理(女子学院中学 2014) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ