直角三角形が増える規則性は?(筑波大学附属駒場中学 2005年)
----------------------------------------------------
直角三角形を次のような操作で、いくつかの直角三角形に分割していきます。
---------------------------------------------
ア:直角三角形の1つの辺を選び、そのまん中に印をつける。
イ:つけた印と直角三角形の頂点を線で結ぶ。
ウ:つけた印から直角三角形の他の辺に垂直な線を引く。
ただし、選んだ辺が2つの直角三角形の辺になっているときは
その2つの三角形両方にイ・ウの操作を行う。
---------------------------------------------
上の操作を1回と数え、下の図の三角形ABCを分割してできた直角三角形に、
この操作を何回もくり返していきます。
たとえば、1回目の操作を行うと、図1、図2のように、
4個、3個の直角三角形に分割されます。
また、図1に対して2回目の操作を行うと、
たとえば、図3、図4のように8個、10個の直角三角形に分割されます。
さらに3回目の操作を行うと、
たとえば図5、図6のように10個、13個の直角三角形に分割されます。
このとき、次の問に答えなさい。
(1)操作を3回行ったとき、直角三角形ABCのそれぞれの辺に印が1つずつありました。
直角三角形ABCは何個の直角三角形に分割されますか。
考えられる個数をすべて答えなさい。
(2)操作を10回行ったとき、直角三角形ABCの辺上にある印は 1個だけでした。
直角三角形ABCは最も多くて何個の直角三角形に分割されますか。
また、最も少なくて何個の直角三角形に分割されますか。
(3)操作を50回行ったとき、辺AC上にある印は10個でした。
直角三角形ABCは、最も多くて何個の直角三角形に分割されますか。
また、最も少なくて何個の直角三角形に分割 されますか。
---------------------------------------------------
----------------------------------------------------
---------------------------------------------------
« ぬり分け方は何通り? (大妻中学 2014年) | トップページ | 特殊な立体図形の体積は? (過年度 六甲中学) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 等積変形してみると解答が見えてくる!(2015年 慶應義塾湘南藤沢中等部)(2023.03.20)
- 一瞬のひらめきで明察してみよう!(2023年 女子学院中学)(2023.02.23)
- 平面と平面が交わると、そこは直線になりますね。(2023年 開成中学)(2023.02.09)
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
「中学受験」カテゴリの記事
- 等積変形してみると解答が見えてくる!(2015年 慶應義塾湘南藤沢中等部)(2023.03.20)
- 一瞬のひらめきで明察してみよう!(2023年 女子学院中学)(2023.02.23)
- 平面と平面が交わると、そこは直線になりますね。(2023年 開成中学)(2023.02.09)
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
「算数」カテゴリの記事
- 等積変形してみると解答が見えてくる!(2015年 慶應義塾湘南藤沢中等部)(2023.03.20)
- 一瞬のひらめきで明察してみよう!(2023年 女子学院中学)(2023.02.23)
- 平面と平面が交わると、そこは直線になりますね。(2023年 開成中学)(2023.02.09)
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
「平面図形」カテゴリの記事
- 等積変形してみると解答が見えてくる!(2015年 慶應義塾湘南藤沢中等部)(2023.03.20)
- 一瞬のひらめきで明察してみよう!(2023年 女子学院中学)(2023.02.23)
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「規則性」カテゴリの記事
- 看板の方向と距離は?(筑波大学附属駒場中学 2019年)(2019.07.26)
- 分野別2800問と解法例(2019.06.03)
- 看板の方向と距離は?(今年 2019年 筑波大学附属駒場中学)(2019.02.08)
- 色が塗られるのは何列目?(今年 2019年 渋谷教育学園幕張中学)(2019.01.24)
- タイルは何枚?(今年 2018年 横浜女学院中学)(2018.11.30)
「パズル」カテゴリの記事
- 等積変形してみると解答が見えてくる!(2015年 慶應義塾湘南藤沢中等部)(2023.03.20)
- 一瞬のひらめきで明察してみよう!(2023年 女子学院中学)(2023.02.23)
- 平面と平面が交わると、そこは直線になりますね。(2023年 開成中学)(2023.02.09)
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
「クイズ」カテゴリの記事
- 等積変形してみると解答が見えてくる!(2015年 慶應義塾湘南藤沢中等部)(2023.03.20)
- 一瞬のひらめきで明察してみよう!(2023年 女子学院中学)(2023.02.23)
- 平面と平面が交わると、そこは直線になりますね。(2023年 開成中学)(2023.02.09)
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
« ぬり分け方は何通り? (大妻中学 2014年) | トップページ | 特殊な立体図形の体積は? (過年度 六甲中学) »
コメント