« 移動する点の規則性は?(開成中学 2008年)  | トップページ | 受付のニュートン算(桜蔭中学 2012年) »

2014年12月20日 (土)

この立体図形と展開図の関係は?(渋谷教育学園渋谷中学 2014年)

----------------------------------------------------

辺の長さが等しい正方形と正三角形があります。 

この正方形6個と正三角形8個を組み合わせて、

下の図1のような展開図になる図2のような立体を作りました。

     Pic_4110q

Pic_4111q

このとき、次の問に答えなさい。

(1)この立体の辺の数を答えなさい。

(2)この立体を正方形ABCDの真上から見たときの図を描きなさい。

(3)この展開図から立体を作ったとき、図1の展開図で点P と重なる点すべてに○印をつけなさい。

(4)正方形1個の面積が18c㎡ のとき、この立体の体積を求めなさい。

図解と解法例はこちらに!

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

« 移動する点の規則性は?(開成中学 2008年)  | トップページ | 受付のニュートン算(桜蔭中学 2012年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

立体図形」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

展開図」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 移動する点の規則性は?(開成中学 2008年)  | トップページ | 受付のニュートン算(桜蔭中学 2012年) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ