中学受験算数   アニメーション教材

不思議な休憩室

« 図形移動とグラフの関係は?(筑波大学附属駒場中学 2009年) | トップページ | 花火を見ることができるのは?(芝中学 2014年) »

面積比は?長さ比は? (ラ・サール中学 2009年)

----------------------------------------------------

台形ABCDがあります。ADとBCは平行で、ADとBCの長さの比は2:3です。

AB上に点P,CD上に点Qをとったところ、

三角形ADQ,三角形APQ、三角形PQC、三角形PBCの面積は、

それぞれ3c㎡、5c㎡、4c㎡、3㎡  となりました。

PQとACの交点を点Rとしたとき、次の問に答えなさい。

 (1)三角形APCの面積を求めなさい。

 (2)三角形APRの面積を求めなさい。

考え方と解法例はこちらに!

---------------------------------------------------

----------------------------------------------------

---------------------------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

スマホ向け解法集→「中学受験ー算数解き方ポータル」

中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

« 図形移動とグラフの関係は?(筑波大学附属駒場中学 2009年) | トップページ | 花火を見ることができるのは?(芝中学 2014年) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

中学受験」カテゴリの記事

算数」カテゴリの記事

平面図形」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

面積比」カテゴリの記事

コメント

いよいよ関西の中学受験統一日ですね。
今年も灘の問題に悩まされそうな予感が。。。

さて、、(2)ですが、△APQ:△PQC=5:4より、AR:RC=5:4。
また、(1)より、△APC:△PBC=6:3で、AP:PB=6:3(2:1)。
△ABC=9なので、△APR=9×(5/9)×(2/3)=10/3 というのはどうでしょうか??

今年も、多くの受験生にすてきな桜の花がさきますように。。。

なるほど、2辺の比をかけ合わせて面積比を求めるわけですね。
いつもスッキリした解法をご提示いただき、ありがとうございます。
今年も新着問題をはじめ、多くの解法例を掲載していきたいと思います。
また、よろしくお願いします!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 図形移動とグラフの関係は?(筑波大学附属駒場中学 2009年) | トップページ | 花火を見ることができるのは?(芝中学 2014年) »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

スポンサード リンク


すずきたかし先生のネット塾

Analytics