正方形の1辺の長さは?(今年 2018年 神戸海星女子学院中学)
----------------------------------------------------
下の図の色部分は、2辺 AD、 CD の長さが等しく、
角B、角Dが90度の四角形ABCDから正方形EFGDを除いた部分です。
この色部分の面積が21㎠になるとき、
正方形EFGDの1辺 の長さは何cmになりますか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
直角二等辺三角形ACDの反対側に
合同な直角二等辺三角形を置いて、正方形AOCDを作ると、
色のついた直角三角形はすべて合同になります。
すると真ん中に1辺3cmの正方形ができます、
AI=(7-3)÷2=2cmなので、
色のついた直角三角形の面積は、
2×(3+2)÷2=5㎠
直角二等辺三角形ACDの面積=5×2+9÷2=14.5㎠
5角形ACGFEの面積=21-(3×7÷2)=10.5㎠
正方形EFGDの面積=14.5-10.5=4㎠
正方形EFGDの1辺の長さ=2cm
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
« 第2の冒険、連れ戻る方法は何通り?(今年 2018年 海城中学) | トップページ | 色部分の面積は?(鎌倉学園中学 2017年) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「中学受験」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「算数」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
「平面図形」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
- 色部分の面積は?面積差は?(2022年 青山学院中等部)(2022.12.18)
- 角✕の大きさは?(慶應中等部 2021年)(2022.01.14)
「パズル」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 折り目によっていくつに分けられますか?(筑波大学附属中学 2021年)(2022.07.29)
- 長さの比は?(豊島岡女子学園中学 2022年)(2022.02.24)
「クイズ」カテゴリの記事
- ジグソーパズルを解いたような気分になる名作問題(2023年 灘中学)(2023.01.22)
- 面積計算しやすいように、等積移動してみよう!(2023年 浦和明の星女子中学)(2023.01.20)
- 速さの比と道のりの比(2022年 浦和明の星女子中学)(2023.01.15)
- 道順の数え方(2022年 海城中学)(2023.01.11)
- 出題頻度の多い平面図形問題(2022年 慶應中等部)(2022.12.23)
« 第2の冒険、連れ戻る方法は何通り?(今年 2018年 海城中学) | トップページ | 色部分の面積は?(鎌倉学園中学 2017年) »
コメント