A、B、Cの濃度は何%?(今年 2019年 雙葉中学)
----------------------------------------------------
3つの容器A、B、Cに、濃度の異なる食塩水が 100gずつ入っています。
これらの食塩水に作業1をしました。
[作業1]
Aから 20g、Bから 30g、Cから 40gを取り出す。
次に、Aから取り出したものをBに、 Bから取り出したものをCに、
Cから取り出したものをAに入れて、それぞれよくかき混ぜる。
作業1の後のBの濃度は 13%でした。
作業1でできた食塩水に、作業2をしました。
[作業2]
Aから40g、Bから20g、Cから30gを取り出す。
次に、Aから取り出したものをCに、 Bから取り出したものをAに、
Cから取り出したものをBに入れて、それぞれよくかき混ぜる。
作業2の後のAの濃度は 10.6%でした。
(1)作業1の後のAの濃度は何%でしたか。
(2)作業2の後、BとCの濃度は等しくなりました。
このときのB、Cの濃度は何%ですか。
ただし、作業1の後のCの濃度は、A、Bの濃度より高くなっていました。
(3) 最初、Cの濃度はAの濃度の3倍でした。
最初のA、B、Cの濃度はそれぞれ何%でしたか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
解法例
(1)1回目でAは、100g-20g+40g=120gになり、
2回目で40g取り出したとき、120-40=80gになっています。
そこに、濃度13%のB20gが入り濃度が10.6%になるので、
てんびん図は下のようになります。
重さの比はA:B=80:20=4:1
てんびんの長さは逆比になり、1:4
したがって作業1後のAの濃度は、
10.6-(13-10.6)÷4=10%
(2)てんびん図で表すと、
下の図のように、BとCの濃度、□%は等しくなります。
したがって、
10+(C-10)×3/5=13+(C-13)×3/10
100+(C-10)×6=130+(C-13)×3
6×C+40=3×C+91
3×C=51
C=17%
□=13+(17-13)×3/10=14.2%
(3)作業1のAをてんびん図で表すと下のようになります。
最初のAの濃度を◎%とすると、
◎+(3×◎-◎)1/3=10 より、
◎+(2×◎)/3=10
(5×◎)/3=10
◎=6%=A
C=6×3=18%
B=13+(13-6)×2/7=15%
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
« 道順は何通り?(今年 2019年 開成中学) | トップページ | 3の倍数は何通りできる?(今年 2019年 西大和学園中学) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「中学受験」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「算数」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「パズル」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「クイズ」カテゴリの記事
- この展開図、どんな立体になるかな?(2023年 早稲田実業学校中等部)(2023.05.03)
- 2つの砂時計で11分を計ってみよう!(2012年 頌栄女子学院中学 )(2023.05.01)
- 図形が回転した軌跡はどんな形かな?2017年 学習院女子中等科)(2023.04.29)
- 真上から見るとどんな図形が見えるでしょうか?(2018年 渋谷教育学園渋谷中学)(2023.04.24)
- 面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)(2023.04.21)
「濃度算」カテゴリの記事
- A、B、Cの濃度は何%?(雙葉中学 2019年 )(2019.08.12)
- 分野別2800問と解法例(2019.06.03)
- A、B、Cの濃度は何%?(今年 2019年 雙葉中学)(2019.03.11)
- 食塩水は何g?(今年 2018年 武蔵中学)(2018.03.08)
- 最初の濃度は何%?(今年、2017年 灘中学 1日目)(2017.01.21)
「食塩水」カテゴリの記事
- A、B、Cの濃度は何%?(雙葉中学 2019年 )(2019.08.12)
- 分野別2800問と解法例(2019.06.03)
- A、B、Cの濃度は何%?(今年 2019年 雙葉中学)(2019.03.11)
- 食塩水は何g?(今年 2018年 武蔵中学)(2018.03.08)
- 20%の食塩水を何g入れましたか?(洗足学園中学 2017年)(2017.11.16)
« 道順は何通り?(今年 2019年 開成中学) | トップページ | 3の倍数は何通りできる?(今年 2019年 西大和学園中学) »
コメント