面積計算しやすいように、等積移動をしてみよう! (2017年 東京農業大学第一高等学校中等部)
-------------------------------------------------------
図のように、
半径4cmの円の中に半径2cmの円が4つ入っています。
このとき、色部分の面積は何c㎡ですか?
ただし、円周率は3.14とします。
------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
図のように、
半径4cmの円の中に半径2cmの円が4つ入っています。
このとき、色部分の面積は何c㎡ですか?
ただし、円周率は3.14とします。
------------------------------------------------------------
図のように、1辺8cmの正方形の辺上に点A、B、C、Dをとります。
(ア)cm+(イ)cm=5cm
(ウ)cm+(エ)cm=3cm
のとき、四角形ABCDの面積は何c㎡ですか。
面積が60c㎡の正六角形ABCDEFについて、次の問いに答えなさい。
(1) 三角形ABFの面積は何c㎡ですか。
(2) 辺AB、辺EFを2等分する点をそれぞれL、Mとします。
このとき、辺AFと直線LMは平行になります。
①AF:LM:BEをもっとも簡単な整数の比で答えなさい。
②直線AMと直線LFが交わる点をPとするとき、三角形APFの面積は
何c㎡ですか。 途中の式や考え方なども書きなさい。
③辺CDを2等分する点をNとします。 影のついた部分の面積は何c㎡
ですか。
図のように、
点Oを中心とする円の中と外に正六角形があります。
色部分の面積が90c㎡のとき、
三角形ABCの面積は何c㎡ですか?
--------------------------------------------------
大きさの異なる3つの正方形が図のように置かれています。
正方形「あ」「い」「う」の1辺の長さはそれぞれ何cmですか?
-------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
下の図のように、半径2cm、3cm、4cmの半円と
直線を組み合わせてできた図形があります。
色部分の面積の和を求めなさい。
ただし、 円周率は3.14 とします。
---------------------------------------------------
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
図のように、2つの正方形を組み合わせました。
辺EHの長さが8cmで、辺AHと辺AEの長さの差が2cmであるとき、
三角形AEHの面積は何㎠ですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-2080858484146836"
data-ad-slot="5074065439">
-----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-2080858484146836"
data-ad-slot="5074065439">
----------------------------------------------------------
図のようなおうぎの形を、
点Oが円周上の点に重なるように直線 ABで
折り返しました。
このとき、 角✕の大きさは何度ですか。
----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
--------------------------------------------------
N進法 つるかめ算 べん図 ままこだて やりとり算 クイズ ゲーム サイコロ ニュートン算 パズル フィボナッチ数列 フラクタル図形 一筆書きの 中学受験 仕事 仕事算 体積 作図 倍数変化算 円周率 円錐 分数 分数計算 分配算 単位換算 周期性 和と差 回転体 図形の移動 場合の数 売買算 変化とグラフ 展開図 帰一算 平均算 平面図形 年齢算 投影図 投票算 折り紙 操作計算 数の 数の性質 数量関係 方陣算 旅人算 日暦算 日記・コラム・つぶやき 時計算 暦 木の葉形面積 植木算 正六角形 比と割合 水槽 流水算 消去算 濃度算 理科 相当算 立体の切り口 立体図形 等積移動 算数 算数オリンピック 約数と倍数 約束記号 虫食い算 表面積 見取り図、投影図 規則性 角度 計算 計算の工夫 論証と推理 通過算 速さ 過不足算 道順 集合算 面積 面積図 面積比 食塩水 魔方陣
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント