----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
0から2048までの数がひとつずつ書かれた、2049本の看板があります。
これらの看板 [0]、 [1]、[2] ・・・・[2048] を、
この順で、東西にまっすぐのびる長さ1kmの道路に、
1本ずつ立てる工事を行います。
まず、西の端に [0]、東の端に [1] の看板を立てます。
続いて、次のように工事1、工事2、工事3、・・・・工事11を行います。
工事1: [0] と [1] の看板のちょうど中間地点に、[2] の看板を立てます。
工事2:工事1までで立てた看板のちょうど中間地点に、
西から順に [3]、[4] の看板を立てます。
工事3:工事2までで立てた看板のちょうど中間地点に、
西から順に [5]、.[6]、[7]、[8] の看板を立てます。
同じように、前の工事までで立てた看板のちょうど中間地点すべてに、
西から順に新しい看板を立てる工事を続け、
工事11で [2048] の看板まで立てました。
このとき、[O]の看板と [2]の看板の間の距離は 1/2km、
[O]の看板と [3] の看板の間の距離は1/4kmです。
(1)[0] の看板と [31] の看板の間の距離は何kmですか。
(2)[31] の看板から東西どちらに何km進めば、
[2019] の看板に着きますか。方角と進んだ距離を答えなさい。
(3)この道路を[0]の看板から東へ進みながら、
看板の個数を数えていきます。
ちょうど、2019個目の看板にかかれた数は何ですか。
ただし、[0]の看板を1個目と数えます。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
0から2048までの数がひとつずつ書かれた、2049本の看板があります。
これらの看板 [0]、 [1]、[2] ・・・・[2048] を、
この順で、東西にまっすぐのびる長さ1kmの道路に、
1本ずつ立てる工事を行います。
まず、西の端に [0]、東の端に [1] の看板を立てます。
続いて、次のように工事1、工事2、工事3、・・・・工事11を行います。
工事1: [0] と [1] の看板のちょうど中間地点に、[2] の看板を立てます。
工事2:工事1までで立てた看板のちょうど中間地点に、
西から順に [3]、[4] の看板を立てます。
工事3:工事2までで立てた看板のちょうど中間地点に、
西から順に [5]、.[6]、[7]、[8] の看板を立てます。
同じように、前の工事までで立てた看板のちょうど中間地点すべてに、
西から順に新しい看板を立てる工事を続け、
工事11で [2048] の看板まで立てました。
このとき、[O]の看板と [2]の看板の間の距離は 1/2km、
[O]の看板と [3] の看板の間の距離は1/4kmです。
(1)[0] の看板と [31] の看板の間の距離は何kmですか。
(2)[31] の看板から東西どちらに何km進めば、
[2019] の看板に着きますか。方角と進んだ距離を答えなさい。
(3)この道路を[0]の看板から東へ進みながら、
看板の個数を数えていきます。
. ちょうど、2019個目の看板にかかれた数は何ですか。
ただし、[0]の看板を1個目と数えます。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
解法例
(1)
工事2で、2×2+1=5本
工事3で、2×2×2+1=9本
工事4で、2×2×2×2+1=17本
工事5で、2×2×2×2×2+1=33本
の看板が立つので、
このとき、[31]の看板は東から4本目で、
[0]からの距離は、(32-3)/32=29/32km
(2)
工事5までで、[31]の東側には3本の看板が立っています。
工事6→3×2=6本
工事7→6×2=12本
工事8→12×2=24本
工事9→24×2=48本
工事10→48×2=96本
工事11→96×2=192本
[2019]の看板は、東から数えて、
(2048-2019)×2+1=59本目
[31]から192-59=133の距離があるので、
[31]から東に133/2048km
(3)
[2019]は東から数えて、
2049-2019+1=31番目です。
[2019]の東側には30本の看板が立っています。
看板は工事ごとに2倍-1本ずつ増えるので、
工事6から考えると、
2×2×2×2×2=32より
[64]から東側を調べると、
工事6
64 1
工事7
64 128 1
工事8
64 255 128 256 1
工事9
64 509 255 510 128 511 256 512 1
工事10
64〇509〇255〇510〇128〇511〇256〇512〇1
一番右の〇=1024
工事11
64×〇×509×〇×255×〇×510×〇×128×〇×511×〇×256×〇×512×〇×1
一番右の×=2048
右から31番目は64の次の〇になるので、
1024-7=1017
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
図1のように、正方形のます目にななめに直線がひかれており、
そこに、あるきまりにしたがって色をぬっていきます。
小さな正方形の1辺の長さは1cmです。
図1
このとき、次の各問いに答えなさい。
(1)4段目にはじめて色がぬられるのは何列目ですか。
(2)はじめて図2のように色がぬられるのは何列目ですか。
図2
(3)2019列目で色がぬられている部分の面積はあわせて何㎠ですか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
解法例
(1)
3列目で1段上がり、2段に、
3×3=9列目でさらに1段上がり、3段に、
次に1段上がり4段になるのは、
3×3×3=27列目
(2)
4段目は、27×1=27
3段目は、9×2=18
1段目は、1×1=1
合計、27+18+1=46列目
(3)
1段目1個→1列目
2段目1個→3列目
3段目1個→9列目
4段目1個→27列目
5段目1個→81列目
6段目1個→243列目
7段目1個→729列目
8段目1個→2187列目
・・・・・
2019列目は
7段目×2+6段目×2+4段目×2+3段目×2+2段目×1
=729×2+243×2+27×2+9×2+3
=2019
4.5㎠
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
図のように、赤と白の三角形のタイルを規則にしたがって並べていきます。
このとき,次の各問いに答えなさい。
(1)タイルを全部で16枚並べたとき、右端のタイルは何色ですか。
(2)赤いタイルを全部で19枚並べたとき、
タイルは全部で何枚並んでいますか。
考えられるすべての枚数を答えなさい。
(3)タイルを全部で157枚並べたとき、
赤いタイルは全部で何枚並んでいますか。
解法のヒントと解法例は下にスクロールしてください!
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
解法のヒント
図のように4つずつ区切って考えると、わかりやすいかも・・・
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
解法例
(1)
16枚では4つずつのブロックが、
16÷4=4個並ぶので、右端は赤になります。
(2)
1つのブロックに赤いタイルは2個並ぶので、
19÷2=9あまり1 より、
4×9=36 なので、
37枚、38枚、39枚
(3)
157÷4=39あまり1 より、
39×2=78
78+1=79枚
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
同じ大きさの正三角形のタイルが 140 枚あります。
このタイルをすき間なく並べて、正三角形また は正六角形をつくります。
[図1]、[図2] はそれぞれ4枚、6枚のタイルを使ってつくった例です。
(1)できるだけ大きな正三角形をつくるとき、タイルは全部で何枚使いますか。
(2)できるだけ多くのタイルを使って、正三角形と正六角形を1つずつつくるとき、
正三角形を つくるのに使うタイルは何枚ですか?
正六角形をつくるのに使うタイルは何枚ですか?
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
2018×1
2018×2
2018×3
2018×4
2018×5
2018×6
・・・・・
のように、2018に整
数を順にかけた式が並んでいます。
それらの式を計算して一の位の数のみをすべて加えたら、
2018 となりました。
並んでいる式はいくつありますか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
次のカンタロウ君とシュウ子さんの会話を読んで、各問いに答えなさい。
カンタロウ「○と×だけを使って数字を表す暗号を作ったんだ。」 ①
シュウ子「どんな暗号なの?」
カンタロウ「×が0、○が1、○×が2、○○が3、○××が4、・・・
という記号を使った暗号だよ。」
シュウ子「なるほど、規則性がわかったかもしれないわ。
5は(ア)じゃない?」
カンタロウ「おっ、正解。じゃあ、13 はどうなるでしょう?」
シュウ子「全部○になった次の数字は記号が増えるから・・・、(イ)ね。」
カンタロウ「これまた正解。この暗号は解読できてしまったみたいだね。」
シュウ子「じゃあ、私が○と×に◎を加えて
新たな数字を表す暗号を作るわ。」
カンタロウ「どうなるの?」
シュウ子「×が0、○が1、◎が2、○×が3、○○が4、○◎が5、
◎×が6、◎○が7、◎◎が8、○××が9、・・・よ。
さて、このとき 29 はどうなるでしょう。 」
カンタロウ「ちょっといきなり難しいなあ。えーっと・・・、(ウ)でどうかな?」
シュウ子「さすが、正解よ。ちなみに、
私の誕生日は西暦◎◎×◎×◎○年◎月◎◎○日な の。」 ②
カンタロウ「これは解読するのに時間がかかるな。」
(1)(ア)と(イ)に当てはまる記号をそれぞれ答えなさい。
(2)下線部①において、○×○×○×は
どんな数を表しているか答えなさい。
(3)(ウ)に当てはまる記号を答えなさい。
(4)下線部②において、シュウ子さんの誕生日はいつか答えなさい。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
50個の○が円形に並んでいます。
図のように、まず1つの○に色をぬり、
次にその●から時計回りに6個進んで止まり、そこにある○をぬります。
さらにその●から 時計回りに6個進んで止まり、
そこにある○をぬり、以下同じ作業を くり返していきます。
すでに色がぬられた●に止まったときに終了とするとき、
何個の○をぬることができますか?
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
N進法 つるかめ算 べん図 ままこだて やりとり算 クイズ ゲーム サイコロ ニュートン算 パズル フィボナッチ数列 フラクタル図形 一筆書きの 中学受験 仕事 仕事算 体積 作図 倍数変化算 円周率 円錐 分数 分数計算 分配算 単位換算 周期性 和と差 回転体 図形の移動 場合の数 売買算 変化とグラフ 展開図 帰一算 平均算 平面図形 年齢算 投影図 投票算 折り紙 操作計算 数の 数の性質 数量関係 方陣算 旅人算 日暦算 日記・コラム・つぶやき 時計算 暦 木の葉形面積 植木算 正六角形 比と割合 水槽 流水算 消去算 濃度算 理科 相当算 立体の切り口 立体図形 等積移動 算数 算数オリンピック 約数と倍数 約束記号 虫食い算 表面積 見取り図、投影図 規則性 角度 計算 計算の工夫 論証と推理 通過算 速さ 過不足算 道順 集合算 面積 面積図 面積比 食塩水 魔方陣
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント