箱の底面の面積は?(浦和明の星女子中学 過年度 改題)
図のような1辺が9cmの正方形の紙から白い部分を切り取って、
赤い正方形が底、4隅の緑の三角形が上ぶたになるような、
直方体の箱を作ろうと思います。
箱の高さは赤い正方形の1辺の長さの半分です。
赤い底面部分の面積は何c㎡になるでしょうか?
図のような1辺が9cmの正方形の紙から白い部分を切り取って、
赤い正方形が底、4隅の緑の三角形が上ぶたになるような、
直方体の箱を作ろうと思います。
箱の高さは赤い正方形の1辺の長さの半分です。
赤い底面部分の面積は何c㎡になるでしょうか?
----------------------------------------------------------
下の展開図で点線部分を折り目としてできる
立体の体積を求めなさい。
------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
図1のように,厚紙に同じ大きさの 12 個の正方形をかいて,
1 ~ 12 の数を入れました。
この厚紙の必要のない部分を切り取って立方体の展開図を作ります。
(1)[12]を使ってできる展開図は全部で何通りですか。
(2) 展開図にかかれている数の和が一番小さいものを1つ作ります。
使う数を図2に〇で囲みなさい。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
三角形の紙と直方体の箱があります。
箱に紙をはると、
三角形の3つの頂点A、B、Cは図の位置になりました。
三角形の面積は何㎠ですか?
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
図1の立体の4つの面は、すべて合同な正三角形です。
この立体のそれぞれの面に1、2、3、4の数字を書きました。
ある方向から見ると図2、別の方向から見ると図3のようになりました。
図1
図2
図3
この立体の展開図を完成させましょう。
また、向きを考えて2、3、4の数字も書きましょう。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
----------------------------------------------------
図1 の立体の4つの面は、すべて合同な正三角形です。
図1
この立体のそれぞれの面に1、2、3、4の数字を書きました。
ある方向から見ると図2 、別の方向から見ると図3のようになりました。
図2
図3
(1)この立体の展開図を完成させましょう。
また、向きを考えて2、3、4の数字も書きましょう。
(2)この立体を、4と書いた面を下にして置きます。
ここから、辺を軸にして立体を倒して、下にきた数字を足していきます。
3回倒して、和が6になるときの下にきた数字の出方をすべて書きましょう。
(3)5回倒して、和が13になるときの下にきた数字の出方は全部で何通りですか。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
下の図はある立体の展開図です。
B、C、Dは一辺が 6cm の正方形、
A、E、F は直角二等辺三角形、 Gは正三角形です。
この立体の体積を求めなさい。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
図のような1辺の長さが6cmの正三角形が4つと、
正方形からできる四角錐O-ABCDについて
辺 AB、OB、CDの真ん中の点をそれぞれL、M、N とします。
ただ し、円周率は3.14として、次の問いに答え
なさい。
(1)3点L、M、Nを含む平面でこの四角錐
を切り分けます。
①切断面はどのような図形か答えなさい。
②切断面の周の長さを答えなさい。
(2)頂点Oに長さ6cmの糸をつけます。
もう片方の糸の先端が、
この四角錐の表面上を動くことができる範囲について考えます。
①解答欄の展開図に動くことができる範囲をかき、斜線で示しなさい。
②動くことができる範囲の面積を求めなさい。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
----------------------------------------------------
次の図は1辺5cmの正方形をつなぎ合わせた図形です。
これを、どの正方形も 重なることなくうまく組み立てると、
体積の異なる2種類の直方体が作れます。
それぞれの直方体の体積を求めなさい。
ただし、点線以外で折ってはいけないことと します。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
↓こちらファミリーページにもどうぞ!
N進法 つるかめ算 べん図 ままこだて やりとり算 クイズ ゲーム サイコロ ニュートン算 パズル フィボナッチ数列 フラクタル図形 一筆書きの 中学受験 仕事 仕事算 体積 作図 倍数変化算 円周率 円錐 分数 分数計算 分配算 単位換算 周期性 和と差 回転体 図形の移動 場合の数 売買算 変化とグラフ 展開図 帰一算 平均算 平面図形 年齢算 投影図 投票算 折り紙 操作計算 数の 数の性質 数量関係 方陣算 旅人算 日暦算 日記・コラム・つぶやき 時計算 暦 木の葉形面積 植木算 正六角形 比と割合 水槽 流水算 消去算 濃度算 理科 相当算 立体の切り口 立体図形 等積移動 算数 算数オリンピック 約数と倍数 約束記号 虫食い算 表面積 見取り図、投影図 規則性 角度 計算 計算の工夫 論証と推理 通過算 速さ 過不足算 道順 集合算 面積 面積図 面積比 食塩水 魔方陣
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント