----------------------------------------------------
下の図において、三角形AEF、三角形FDC、三角形AFCの面積は
それぞれ4㎠、5㎠、6㎠です。
(1)三角形 EDFの面積を求めなさい。
(2)三角形 EBDの面積を求めなさい。

----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
解法例


(1)△ADC:△FDC=(6+5):5=11:5
AF:FD=6:5
△AED:△AEF=11:6 なので、
△AEF:△EDF=6:5 より、
△EDF=4×5/6=10/3㎠
3と1/3㎠
(2)△ADCと△EDCは共通な底辺DCなので、
高さの比は、△ADC:△EDC=11:(5+10/3)=11:25/3
△ABDと△EBDは共通の底辺BDなので、
面積比は、△ABD:△EBD=11:25/3
△EBDの面積を□㎠とすると、
(22/3+□):□=11:25/3
11×□=25/3×(22/3+□)
11×□-25/3×□=550/9
8/3×□=550/9
24×□=550
□=275/12㎠
22と11/12㎠
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
下のファミリーページにもどうぞ! ↓
問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」
どう解く?中学受験算数
パズルのような算数クイズ
算数オリンピック問題に挑戦!
全国170中学校の入試問題と解法
これが中学入試に出た図形問題!
公式、法則、受験算数の極意
中学受験算数分野別68項目へ
解けるかな?算数の難問に挑戦!
大人だって解ける、受験算数
中学受験算数、分野別解法集
図で解く算数
大人の脳勝算数
難問、奇問、名作にチャレンジ!
フォト&ムービーで見る、不思議な世界

にほんブログ村
中学受験算数解法1000→「イメージでわかる中学受験算数」
最近のコメント