68分野細目記事リスト

不思議な休憩室

« 速さと図とグラフ問題より→グラフを読み取る力(桜蔭中学 2011年) | トップページ | 平均算を応用した推理問題(海城中学 2007年) »

計算の規則問題より→なぞの箱の秘密は?(白百合学園中学 2007年)

連続した4つの数を入れると図Aのように出てくる【なぞの箱A】があります。

(1)まずはじめに、1234を【なぞの箱A】に入れます。2回目以降は、その出てきた数を再び【なぞの箱A】に入れます。これをくり返していくと、2007回目にはどんな数が出てきますか。

次に、連続した4つの数を入れると、図Bのように出てくる【なぞの箱B】を用意しました。

(2)はじめに、1234を【なぞの箱A】に入れ、2回目は、その出てきた数を【なぞの箱B】に入れ、3回目は、その出てきた数を【なぞの箱A】に入れ、・・・と、A,Bを交互に入れていきます。2007回目にはどんな数が出てきますか。

1

考え方と答え

-----------------------------------

-----------------------------------

スマートホンアプリ「立方体の切り口はどんな形?」(ネット環境でのFlashアニメーション)

« 速さと図とグラフ問題より→グラフを読み取る力(桜蔭中学 2011年) | トップページ | 平均算を応用した推理問題(海城中学 2007年) »

算数」カテゴリの記事

中学入試」カテゴリの記事

規則性」カテゴリの記事

計算」カテゴリの記事

クイズ」カテゴリの記事

パズル」カテゴリの記事

操作計算」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 速さと図とグラフ問題より→グラフを読み取る力(桜蔭中学 2011年) | トップページ | 平均算を応用した推理問題(海城中学 2007年) »

スポンサード リンク


2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28