ルールがあるボールの入れ方(渋谷教育学園幕張中学 2013年)
----------------------------------------------------
ボールが3個と箱が5個あります。次の①、②のような条件で、箱にボールを入れるとき、それぞれの場合の入れ方は全部で何通りありますか。ただし、1つの箱にボールは3個まで入れることができるものとします。また、ボールはかならず、いずれかの箱に入れるものとします。
①ボールは、色や形が全て同じで、おたがいに区別できません。箱も、色や形がすべて同じで、おたがいに区別できません。
②ボールは、①と同じように区別できません。箱には、おたがいに区別できるように、下のように、A、B、C、D、Eと名前を書いておきます。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
« とても出題頻度の高い問題です(桐蔭学園中学 2009年) | トップページ | 重なった円と正三角形(ラ・サール中学 2008年) »
「算数」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 行き方は何通り?(栄光学園中学 2018年 )(2019.05.10)
- ゲームをしたのは何回?(今年 2019年 桜蔭 中学)(2019.03.05)
- 不合格だった人の数は?(2017年 海城中学)(2019.01.20)
- この三角形の面積は何c㎡?(今年 2017年 洗足学園中学)(2018.12.30)
「中学入試」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 行き方は何通り?(栄光学園中学 2018年 )(2019.05.10)
- ゲームをしたのは何回?(今年 2019年 桜蔭 中学)(2019.03.05)
- 不合格だった人の数は?(2017年 海城中学)(2019.01.20)
- この三角形の面積は何c㎡?(今年 2017年 洗足学園中学)(2018.12.30)
「場合の数」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 行き方は何通り?(栄光学園中学 2018年 )(2019.05.10)
- 電灯が消えている部屋は?(今年 2018年 洛南高附属中学)(2018.07.13)
- 数字の並び方は何通り?(2017年 学習院女子中等科)(2018.06.02)
- 図形の場合の数は?(筑波大学附属駒場中学 2013年)(2018.05.12)
「入れ方、並べ方、取り出し方、分け方」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 数字の並び方は何通り?(2017年 学習院女子中等科)(2018.06.02)
- 箱に入れるボールの組み合わせは?(麻布中学 2009年)(2018.04.08)
- 図形の形は何通り?(芝中学 2016年)(2017.12.17)
- 正六角形の面積の何倍?(駒場東邦中学 2016年)(2017.10.23)
「クイズ」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 行き方は何通り?(栄光学園中学 2018年 )(2019.05.10)
- ゲームをしたのは何回?(今年 2019年 桜蔭 中学)(2019.03.05)
- 不合格だった人の数は?(2017年 海城中学)(2019.01.20)
- この三角形の面積は何c㎡?(今年 2017年 洗足学園中学)(2018.12.30)
「パズル」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 行き方は何通り?(栄光学園中学 2018年 )(2019.05.10)
- ゲームをしたのは何回?(今年 2019年 桜蔭 中学)(2019.03.05)
- 不合格だった人の数は?(2017年 海城中学)(2019.01.20)
- この三角形の面積は何c㎡?(今年 2017年 洗足学園中学)(2018.12.30)
「算数オリンピック」カテゴリの記事
- 中学受験算数68分野別解法例(2019.06.03)
- 的当てのつるかめ算((明星中学 2010年)(2016.08.14)
- オリンピックの輪を塗り分ける!(渋谷教育学園幕張中学 2005年)(2015.12.22)
- 中学入試算数67分野別解法!オリンピックの輪の塗り分け!(渋谷教育学園幕張中学 2005年)(2014.11.11)
- 江戸時代の算術書より(清真学園中学 2012年)(2014.09.12)
« とても出題頻度の高い問題です(桐蔭学園中学 2009年) | トップページ | 重なった円と正三角形(ラ・サール中学 2008年) »
コメント